つばめろま〜なから、なにかを知りたい貴方へ。
あけましておめでとうございます。
なんと1年間も新しい記事をアップしておりませんでした。
昨年の最初と最後に観に行ったものだけアップしましたが、2019年もいろいろなものを観ることができましたので、記録だけ記載しておきます。
【LIVE】 月に1〜2度のペースで足を運ぶことができました。金銭的な余裕があれば、もっともっと観聴きしたいものはたくさんあるのですが…。
人生初サーカスとか、2度目の海外オペラとか、久しぶりの少年王者舘の芝居などが特に印象に残っています。全体的にクラシック音楽のコンサートが多かった感じです。
秋恒例の横濱ジャズプロムナードが中止になってしまったり、谷山浩子コンサートの上坂すみれゲスト回のチケットが取れなかったりというのが残念なところでした。
1月 マタイ受難曲(エアジン)
shezoo(p)西田けんたろう(vl)加藤里志(sax)寺前浩之(バンドリン)
松本泰子・石川真奈美・NORICO.S(歌)
2月 第21回ジャズイン鎌倉(鎌倉芸術館・小)
ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノリサイタル「展覧会の絵」(みなとみらいホール・大)
3月 鎌倉新フルート合奏団(鎌倉芸術館・小)
5月 ランチタイムコンサート・石丸由佳(聖パウロ教会)
鎌倉交響楽団「マーラー4番」ほか(神奈川県民ホール・大)
コントラバス・コントラバス・タップダンス・コントラバス(公園通りクラシックス)
レオナ・瀬尾高志・田嶋真佐雄・落合康介
少年王者舘「1001」(新国立劇場・小)
6月 ポップサーカス 湘南公演(湘南深沢駅前特設大テント)
謝音祭〜紡ぐ〜(日比谷スタインウェイサロン東京松尾ホール)
7月 板橋文夫・梅津和時コンサート(鎌倉女子大学・二階堂学舎)
中村栄宏(リコーダー)&川口成彦(ピアノ)デュオリサイタル(サラ・マサカ)
9月 音楽のつどい(サローネ・フォンタナ)
谷山浩子・猫森集会2019 Bプログラム(スペース・ゼロ)
「幻想文庫・不思議の国のアリス」ゲスト春名風花・金子森・土崎光
チェンバロ&クラヴィコード コンサート(えびらホール)大村千秋クラス
10月 オルガン1ドルコンサート(みなとみらいホール・大)アマンダ・モール
11月 横浜市招待国際ピアノ演奏会(みなとみらいホール・小)
D.チェニ、阿見真依子、E.ウクラインスカヤ、今田篤、A.ガジェヴ、A.メリニコフ
小林祐児個展・ライヴ(ジタン館)小林祐児・田嶋真佐雄・笠井里美・田中美甫
12月 マリインスキー・オペラ「スペードの女王」(東京文化会館)
V.ゲルギエフ指揮・V.ガルージン主演
【ART】 ふと立ち寄ったりしたものなど、実際にはもう少し多いです。百貨店のギャラリーなど、無料で観れて思わぬ作品に出会えたのも楽しかったです。
4月 十時孝好の世界「USAGI」(山の上ギャラリー)
5月 大槻香奈写真展「人形の住む家」(神保町画廊)
8月 大槻香奈個展「本が生んだ絵の世界」(双子のライオン堂)
西巻茅子展「わたしのワンピース」50周年(神奈川近代文学館)
大和和紀ヨコハマ物語×大佛次郎の横濱展(大佛次郎記念館)
9月 篠原烏童原画展(有隣堂ジョイナス店)
人形展(丸善・丸の内本店ギャラリー)
高畑勲展(東京国立近代美術館)
長野ヒデ子&ささめやゆき「鎌倉の絵本作家二人展」(横浜高島屋)
10月 サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年展(横浜ユーラシア文化館)
11月 黒木国昭の世界(さいか屋藤沢)
不思議の国のアリス展(そごう美術館)
【MOVIE】 映画館に足を運んだのはアニメ2作品だけで終わってしまいました。テレビやパソコンでなく、大画面で観たい価値のある作品はまだまだたくさんあるのですが、ライヴと違ってそのうち観に行こうと思っている間に終わってしまうことも多いのです。
1月 若おかみは小学生!(ジャック&ベティ)
10月 ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝(横浜ブルク13)
【TV】
アニメは70タイトルほど観たうちから、かなり無理しながら思い入れで10作品を選んでみました。他にいくつもの名作があったのですが…。ドラマはともに知人による原作や監督の2タイトルですが、ともに身びいきなしにとっても面白い作品でした。
アニメ ケムリクサ
私に天使が舞い降りた!
フルーツバスケット
ひとりぼっちの◯◯生活
この音とまれ!
ダンベル何キロ持てる?
女子高生の無駄づかい
荒ぶる季節の乙女どもよ。
本好きの下剋上
無限の住人-IMMORTAL-
ドラマ 監察医 朝顔
おいしい給食
つい、Facebookに載せて安心してしまうのですが、今年はしっかりと書いていきたいと思います…。
なんと1年間も新しい記事をアップしておりませんでした。
昨年の最初と最後に観に行ったものだけアップしましたが、2019年もいろいろなものを観ることができましたので、記録だけ記載しておきます。
【LIVE】 月に1〜2度のペースで足を運ぶことができました。金銭的な余裕があれば、もっともっと観聴きしたいものはたくさんあるのですが…。
人生初サーカスとか、2度目の海外オペラとか、久しぶりの少年王者舘の芝居などが特に印象に残っています。全体的にクラシック音楽のコンサートが多かった感じです。
秋恒例の横濱ジャズプロムナードが中止になってしまったり、谷山浩子コンサートの上坂すみれゲスト回のチケットが取れなかったりというのが残念なところでした。
1月 マタイ受難曲(エアジン)
shezoo(p)西田けんたろう(vl)加藤里志(sax)寺前浩之(バンドリン)
松本泰子・石川真奈美・NORICO.S(歌)
2月 第21回ジャズイン鎌倉(鎌倉芸術館・小)
ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノリサイタル「展覧会の絵」(みなとみらいホール・大)
3月 鎌倉新フルート合奏団(鎌倉芸術館・小)
5月 ランチタイムコンサート・石丸由佳(聖パウロ教会)
鎌倉交響楽団「マーラー4番」ほか(神奈川県民ホール・大)
コントラバス・コントラバス・タップダンス・コントラバス(公園通りクラシックス)
レオナ・瀬尾高志・田嶋真佐雄・落合康介
少年王者舘「1001」(新国立劇場・小)
6月 ポップサーカス 湘南公演(湘南深沢駅前特設大テント)
謝音祭〜紡ぐ〜(日比谷スタインウェイサロン東京松尾ホール)
7月 板橋文夫・梅津和時コンサート(鎌倉女子大学・二階堂学舎)
中村栄宏(リコーダー)&川口成彦(ピアノ)デュオリサイタル(サラ・マサカ)
9月 音楽のつどい(サローネ・フォンタナ)
谷山浩子・猫森集会2019 Bプログラム(スペース・ゼロ)
「幻想文庫・不思議の国のアリス」ゲスト春名風花・金子森・土崎光
チェンバロ&クラヴィコード コンサート(えびらホール)大村千秋クラス
10月 オルガン1ドルコンサート(みなとみらいホール・大)アマンダ・モール
11月 横浜市招待国際ピアノ演奏会(みなとみらいホール・小)
D.チェニ、阿見真依子、E.ウクラインスカヤ、今田篤、A.ガジェヴ、A.メリニコフ
小林祐児個展・ライヴ(ジタン館)小林祐児・田嶋真佐雄・笠井里美・田中美甫
12月 マリインスキー・オペラ「スペードの女王」(東京文化会館)
V.ゲルギエフ指揮・V.ガルージン主演
【ART】 ふと立ち寄ったりしたものなど、実際にはもう少し多いです。百貨店のギャラリーなど、無料で観れて思わぬ作品に出会えたのも楽しかったです。
4月 十時孝好の世界「USAGI」(山の上ギャラリー)
5月 大槻香奈写真展「人形の住む家」(神保町画廊)
8月 大槻香奈個展「本が生んだ絵の世界」(双子のライオン堂)
西巻茅子展「わたしのワンピース」50周年(神奈川近代文学館)
大和和紀ヨコハマ物語×大佛次郎の横濱展(大佛次郎記念館)
9月 篠原烏童原画展(有隣堂ジョイナス店)
人形展(丸善・丸の内本店ギャラリー)
高畑勲展(東京国立近代美術館)
長野ヒデ子&ささめやゆき「鎌倉の絵本作家二人展」(横浜高島屋)
10月 サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年展(横浜ユーラシア文化館)
11月 黒木国昭の世界(さいか屋藤沢)
不思議の国のアリス展(そごう美術館)
【MOVIE】 映画館に足を運んだのはアニメ2作品だけで終わってしまいました。テレビやパソコンでなく、大画面で観たい価値のある作品はまだまだたくさんあるのですが、ライヴと違ってそのうち観に行こうと思っている間に終わってしまうことも多いのです。
1月 若おかみは小学生!(ジャック&ベティ)
10月 ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝(横浜ブルク13)
【TV】
アニメは70タイトルほど観たうちから、かなり無理しながら思い入れで10作品を選んでみました。他にいくつもの名作があったのですが…。ドラマはともに知人による原作や監督の2タイトルですが、ともに身びいきなしにとっても面白い作品でした。
アニメ ケムリクサ
私に天使が舞い降りた!
フルーツバスケット
ひとりぼっちの◯◯生活
この音とまれ!
ダンベル何キロ持てる?
女子高生の無駄づかい
荒ぶる季節の乙女どもよ。
本好きの下剋上
無限の住人-IMMORTAL-
ドラマ 監察医 朝顔
おいしい給食
つい、Facebookに載せて安心してしまうのですが、今年はしっかりと書いていきたいと思います…。
PR
覚え書き的に2016年に見たものたちを振り返っておきます。
クラシックを中心に、ジャズ、演劇、落語などいろいろなステージを観て楽しむことができました。展覧会も印象深いものがありました。そうした時間と空間に身を置くことで、忙しい日常から救われているように思います。
2017年もすでにいくつかの予定が入っていますが、たくさんの刺激を受けて自分の糧にしていけたらと思います。
【STAGE】
●JAZZ in 鎌倉(2/27 鎌倉芸術館小ホール)
●オルガンコンサート(3/5 祐天寺教会)
●谷山浩子 弾き語りコンサート(4/3 鎌倉芸術館小ホール)
●ピアノ三重奏の調べ(4/10 鎌倉円覚寺)
●ロシアより・ヴァイオリン&ピアノコンサート(4/29 ちがさきMKホール)
●鎌倉新フルート合奏団定期演奏会(5/2 鎌倉芸術館小ホール)
●あーすフェスタかながわ・魅惑のミュージック(5/14 リリス)
●アンドレアス・オッテンザマー cl(5/28 鎌倉芸術館 大ホール)
●大駱駝艦「パラダイス」(7/3 世田谷パブリックシアター)
●デュオ・モリタ(8/14 新高円寺スタジオSKホール)
●高松豪ライヴ(ジオジオファクトリー)
●谷山浩子・猫森集会2016 with分島花音(9/18 新宿スペースゼロ)
●谷山浩子・猫森集会2016 with新居昭乃(9/24 新宿スペースゼロ)
●板橋文夫&梅津和時コンサート(10/3 鎌倉女子大学二階堂学舎)
●横濱ジャズプロムナード2016(10/8)
◯赤松敏弘meetsハクエイ・キム(関内ホール 小ホール)
◯Shun Sakai & The Long Goodbye(関内ホール 大ホール)
◯森山威男カルテット(横浜市開港記念会館)
◯鬼武みゆきwith Friends(関内ホール 小ホール)
●横濱ジャズプロムナード2016(10/9)
◯4ドラマーズ(横浜みなとみらいホール)
◯竹内直カルテット(ランドマークホール)
◯Natural Born Killer BAND(ランドマークホール)
◯板橋文夫FIT!+類家・纐纈・後藤・高岡(関内ホール 大ホール)
◯板橋文夫オーケストラ+特別ゲスト
●イリヤ・ラシュコフスキー pf(10/16 リリス)
●山里ピアノ教室と有志による音楽のつどい(10/29 百合ケ丘 Casa de Muzica)
●横浜市招待国際ピアノ演奏会・コンチェルト(11/5 みなとみらいホール)
エフゲニ・ボジャノフ<ブルガリア、バラージュ・デメニー<ハンガリー
小林海都<日本、ゲオルギー・チャイゼ<ロシア
●アレクセイ・ヴォロディン pf(11/20 リリス)
●柳家喬太郎・柳家三三二人会(12/10 鎌倉芸術館大ホール)
●セルゲイ・カスプロフ pf(12/11 リリス)
●大村千秋チェンバロ&クラヴィコード(12/25 BERUGAオルガン練習室)

にほんブログ村
【ART】
●小林裕児展(1/9 山の上ギャラリー)
●藤城清治影絵展(8/26 銀座教文館)
●特別展「たかどのほうこの世界」(8/28 鎌倉文学館)
●のぼりZOO展(9/10 )
●特別展「ビブリア古書堂の事件手帖」(10/22 鎌倉文学館)
●南夏世展「小石公園であそぶ・ドクドクZOO」(10/22 小石公園)
●絵本で知る世界の国々 IFLAからのおくりもの(11/20 あーすぷらざ)
●大槻香奈個展「空家と蛹器」(11/23 白白庵)
●谷川俊太郎展(12/18 大岡信ことば館)
【CINEMA】
●ガールズ&パンツァー劇場版(1/2 チネチッタ)
●シン・ゴジラ(9/22 横浜ブルク13)
●君の名は。(9/22 横浜ブルク13)
【TV ANIME SELECT10】
●キズナイーバー
●クロムクロ
●この素晴らしい世界に祝福を!
●3月のライオン
●昭和元禄落語心中
●田中くんはいつもけだるげ
●響け!ユーフォニアム2
●舟を編む
●ふらいんぐうぃっち
●魔法つかいプリキュア!
【TV DRAMA】
●真田丸
●精霊の守り人
●重版出来!
●トットてれび
●侠飯〜おとこめし〜
このブログ開設以来、記念すべき100回目の記事がこんな内容になってしまうとは…
尿路結石なんていつものこと、今は死ぬほど痛くても1日我慢すれば引くし、病院行っても痛み止めをもらうくらいだし…との考えは甘かったのでした。
数日経っても治らず、特に夜中に痛みがくるので眠ることもできず、でも会社には行って加減はしながらも残業もして…という数日を過ごしていると、高熱も出るようになり、会社の近くのクリニックで診てもらった血液検査の結果、腎臓の機能が半分に落ちているとのこと。炎症反応も高く。
このままでは人工透析になる危険もあるので、大きな病院で結石を超音波破砕してもらった方が良いだろうと、家の近くの病院に紹介状を出してもらったのでした。
土曜日もやっている病院ですが、あいにくと祝日、あなたは重症だから救急でも診てもらった方がよいとのクリニック医師の言葉で、月曜日を待たず受診します。結果、炎症が全身にまわってるので点滴を続けた方がよいと、そのまま入院となりました。
■徳洲会の病院
ちなみに、入院は2度めですが、前回は白内障の手術で都内の大学病院に1泊だけでしたので、何日にもわたるのは初めてです。数年前に湘南鎌倉総合病院の新病棟が完成したとき、地域内覧会に来ましたが、小泉元総理や鎌倉市長など、そうそうたる来賓が挨拶をしていました。そう、徳洲会の選挙違反事件で騒がれた徳田虎夫氏が入院している、グループでも中核の病院なのでしょう。
徳田氏は自分の医療理想のために、対立する医師会などを押さえ込むのに、自民党を利用しようとした人なのではないかと解釈しています。あの党ですから、金の糸目が切れると簡単に見捨てられてしまったように思われます。
母も妻も義父も徳洲会の病院に入院してお世話になりましたが、どこも大学や公共系で見られる権威主義的なところがなく、患者と親身に向き合ってがんばってくれる感じがします。若い医者や看護師が頑張りすぎなところが心配になるほどです。
12階の角部屋のワイドな窓からは鎌倉のなだらかな山並みが見え、開放感あふれる眺望です。お金もないので大部屋ですが、入ったのは無駄に広々とした2人部屋…トイレ・バス、キッチン付きで、VIPな個室として使える病室のようです。高層マンションに住みたい人の気持ちも、少しわかる感じがしました。この新病棟、最近発覚した免震ゴム偽装事件の対象物件で、大変ですが…。
■点滴生活
入院だと点滴の針は刺しっぱなしで、薬を変えていくだけなのは助かりましたが(その前にクリニックで2度刺されていたので)、最初の2日間は常に管とつながっている不自由さ。そして時折の採血。とにかく注射針が皮膚の中に入ってくるという感覚が恐ろしいので、痛みもよけいに感じるのかもしれません。
4日目の採血で、腎機能と炎症の数値が下がってきたので明日退院しましょうと言われたときは非常な歓びでした。点滴や血液検査の針は、格闘の打撃より痛くて怖い、と思います。
血液検査の結果ですが、3年前にこの病院で健保の健康診断を受けていたので(というか、その後2年間受けてなかったのが良くない)、その時の数値とも比較で出ていました。やはり、なにかあったときのことを考えると、定期健診は毎年、職場近くの診療所などよりも、家の近くの大きな病院で受けておくべきと思いました。
■結石との付き合いはつづく…
エコーやCTスキャンでとらえられた石は、6ミリほどの大きさ。このくらいなら、自然に排出されるのを待つのがよいという、泌尿器科での診断となりました。
出るまでにはどのくらいの期間がかかるものか、その間に何度こんな痛みがくるのか、まったくわかりませんが…恐れ怯えつつ、出る時を待つのみです。痛みが出るのは、石が出口に近づいたということ、動かないよりも良いのだそうです。
痛くなったときに飲む薬は、腎臓に負担のあるロキソニンではなくてカロナール、または坐薬。普段から水分をたくさん摂って、運動すること。ただし、痛みが出てるときに水をたくさん飲むと、かえって痛くなるのでその時は控える。そんなことで、これからも危機を乗り切っていくしかないのだと、ちょっと憂鬱ではありますが、闘っていきます。
それよりも辛そうなのは、腎臓のための食事制限…塩分を1日6mg未満に抑えるようにと…平日の昼食は外食になるので、家ではほとんど味のない料理?あー、耐えられるでしょうか。
教訓です。
●結石の発作が起きたら、病院に行っておこう。
●結石のためには普段から水分をたくさん摂る、そして運動。
●健康診断は、家の近くの大きな病院で、毎年受けておいた方がいい。
●今まで健康でも50過ぎると変わってくる。
■結石をあなどると…
尿路結石なんていつものこと、今は死ぬほど痛くても1日我慢すれば引くし、病院行っても痛み止めをもらうくらいだし…との考えは甘かったのでした。
数日経っても治らず、特に夜中に痛みがくるので眠ることもできず、でも会社には行って加減はしながらも残業もして…という数日を過ごしていると、高熱も出るようになり、会社の近くのクリニックで診てもらった血液検査の結果、腎臓の機能が半分に落ちているとのこと。炎症反応も高く。
このままでは人工透析になる危険もあるので、大きな病院で結石を超音波破砕してもらった方が良いだろうと、家の近くの病院に紹介状を出してもらったのでした。
土曜日もやっている病院ですが、あいにくと祝日、あなたは重症だから救急でも診てもらった方がよいとのクリニック医師の言葉で、月曜日を待たず受診します。結果、炎症が全身にまわってるので点滴を続けた方がよいと、そのまま入院となりました。
■徳洲会の病院
ちなみに、入院は2度めですが、前回は白内障の手術で都内の大学病院に1泊だけでしたので、何日にもわたるのは初めてです。数年前に湘南鎌倉総合病院の新病棟が完成したとき、地域内覧会に来ましたが、小泉元総理や鎌倉市長など、そうそうたる来賓が挨拶をしていました。そう、徳洲会の選挙違反事件で騒がれた徳田虎夫氏が入院している、グループでも中核の病院なのでしょう。
徳田氏は自分の医療理想のために、対立する医師会などを押さえ込むのに、自民党を利用しようとした人なのではないかと解釈しています。あの党ですから、金の糸目が切れると簡単に見捨てられてしまったように思われます。
母も妻も義父も徳洲会の病院に入院してお世話になりましたが、どこも大学や公共系で見られる権威主義的なところがなく、患者と親身に向き合ってがんばってくれる感じがします。若い医者や看護師が頑張りすぎなところが心配になるほどです。
12階の角部屋のワイドな窓からは鎌倉のなだらかな山並みが見え、開放感あふれる眺望です。お金もないので大部屋ですが、入ったのは無駄に広々とした2人部屋…トイレ・バス、キッチン付きで、VIPな個室として使える病室のようです。高層マンションに住みたい人の気持ちも、少しわかる感じがしました。この新病棟、最近発覚した免震ゴム偽装事件の対象物件で、大変ですが…。
■点滴生活
入院だと点滴の針は刺しっぱなしで、薬を変えていくだけなのは助かりましたが(その前にクリニックで2度刺されていたので)、最初の2日間は常に管とつながっている不自由さ。そして時折の採血。とにかく注射針が皮膚の中に入ってくるという感覚が恐ろしいので、痛みもよけいに感じるのかもしれません。
4日目の採血で、腎機能と炎症の数値が下がってきたので明日退院しましょうと言われたときは非常な歓びでした。点滴や血液検査の針は、格闘の打撃より痛くて怖い、と思います。
血液検査の結果ですが、3年前にこの病院で健保の健康診断を受けていたので(というか、その後2年間受けてなかったのが良くない)、その時の数値とも比較で出ていました。やはり、なにかあったときのことを考えると、定期健診は毎年、職場近くの診療所などよりも、家の近くの大きな病院で受けておくべきと思いました。
■結石との付き合いはつづく…
エコーやCTスキャンでとらえられた石は、6ミリほどの大きさ。このくらいなら、自然に排出されるのを待つのがよいという、泌尿器科での診断となりました。
出るまでにはどのくらいの期間がかかるものか、その間に何度こんな痛みがくるのか、まったくわかりませんが…恐れ怯えつつ、出る時を待つのみです。痛みが出るのは、石が出口に近づいたということ、動かないよりも良いのだそうです。
痛くなったときに飲む薬は、腎臓に負担のあるロキソニンではなくてカロナール、または坐薬。普段から水分をたくさん摂って、運動すること。ただし、痛みが出てるときに水をたくさん飲むと、かえって痛くなるのでその時は控える。そんなことで、これからも危機を乗り切っていくしかないのだと、ちょっと憂鬱ではありますが、闘っていきます。
それよりも辛そうなのは、腎臓のための食事制限…塩分を1日6mg未満に抑えるようにと…平日の昼食は外食になるので、家ではほとんど味のない料理?あー、耐えられるでしょうか。
教訓です。
●結石の発作が起きたら、病院に行っておこう。
●結石のためには普段から水分をたくさん摂る、そして運動。
●健康診断は、家の近くの大きな病院で、毎年受けておいた方がいい。
●今まで健康でも50過ぎると変わってくる。
今年の個人的できごとを振り返りたいと思います。
平日は毎日遅くまで働き疲れているので、あまり楽しいこともありませんが、年間を通してみれば印象的なこともそれなりにはあったということで、記録しておきます。
■1月__
○トロンボーンを買う
プラスチック製の楽器で軽いです。でもやはり金楽器は難しい。
○脊椎管狭窄症で歩けなくなり病院に行く
まだ軽かったため薬と体操でよくなりましたが、現在は頸が痛く…
■3月__
○谷山浩子とRollyのコンサート聴きに行く(詳細は過去記事で)
この二人の世界が交錯して、とんでもないものができました。
■5月__
○母の一周忌を執り行う
なんとか段取りを整えて無事にできました。三回忌どうしよう…
■6月__
○同人誌にマンガを描き、インタビューも受ける
今年も「ひとつ」に描かせてもらい。インタビューは恥ずかしい…
■7月__
○広角レンズを買う
一眼レフの12mmレンズ、ファインダーを覗いた世界観が違います。
■8月__
○武井裕之・大槻香奈二人展「いつかまた会える夏に」を見に行く
北鎌倉小舎で。大好きな画家、大槻さんとお話しできて嬉しい。
○安曇野・黒部を旅行する
8月の終わり、大自然と人間の素晴らしさを満喫できた旅。
■9月__
○司修展を見に行く
横浜の県立文学館で。少年時代から大好きだった作家・画家で感激。
■10月__
○横濱ジャズプロムナードを聴きに行く(詳細は過去記事で)
今年も2日間、全10ステージを存分に楽しみました。
○アルトサックスを買う
安物ですが、ついに買ってしまいました。演奏するのが楽しい。
■12月__
○プリンプリン物語展を見に行く
横浜人形の家で。プリンプリンに会うのは3回目ですが愛しい。
■6月・9月・12月__
◯伊藤正道、南夏生、川猫めぐみさんの各個展を見に行く
知り合いの展覧会、伊藤先生ともうお話しできないのは本当に哀しい。
■電車の中では本を読む__
今年読んだ本!(マンガや絵本は除く)それぞれの本について詳しくは過去記事で。
あえて一番のお気に入りを上げるなら、「たまさか それから」かな。
・千里伝 乾坤の児 仁木英之
・くるすの残光(3)いえす再臨 仁木英之
・童子の輪舞曲 僕僕先生 仁木英之
・魔神航路(2)伝説の巨人 仁木英之
・本の魔法 司修
・絵本の魔法 司修
・撲撲少年 仁木英之
・たまさか人形堂物語 津原泰水
・たまさか人形堂それから 津原泰水
・いつまでもショパン 中山七里
・ビブリア古書堂の事件手帖(4)~栞子さんと二つの顔~ 三上延
・きみを守るためにぼくは夢をみる(4) 白倉由美
・弦と響 小池昌代
・しゃべれどもしゃべれども 橋本多佳子
■テレビアニメもたくさん見る__
今年見た作品リスト、まだ見終わってない作品もありますが、さてベスト1を選ぶなら…!?
まずは、今年発のアニメで、特におもしろく見たものが●、普通におもしろかったものが○です。
どれもクオリティ高かったと思いますが、個人的趣味で1番をつけるなら、ヒロインたちのかわいさと話のおかしさで、「変猫」かな。
●GJ部
●ぎんぎつね
●のんのんびより
●銀の匙 Silver Spoon
●たまこまーけっと
●変態王子と笑わない猫。
●きんいろモザイク
●凪のあすから
●やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
●アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者
●恋愛ラボ
○ミス・モノクローム
○ガリレイドンナ
○ヤマノススメ
○まんがーる!
○問題児たちが異世界から来るそうですよ?
○俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる
○琴浦さん
○RDG レッドデータガール
○ゆゆ式
○はたらく魔王さま!
○デート・ア・ライブ
○幻影ヲ駆ケル太陽
○神さまのいない日曜日
○Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
○犬とハサミは使いよう
○境界の彼方
○機巧少女は傷つかない
○俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している
○ささみさん@がんばらない
○ステラ女学院高等科C3部
○ビビッドレッド・オペレーション
<順不同>
次に、シリーズもの。◆が特におもしろく、◇が普通におもしろいもの。
1番を付けるなら、「ちはや」で。
◆ドキドキ!プリキュア
◆ちはやふる2
◆神のみぞ知るセカイ 女神篇
◆とある科学の超電磁砲S
◆〈物語〉シリーズ セカンドシーズン
◆リトルバスターズ!〜Refrain〜
◆はじめの一歩 Rising
◆ロウきゅーぶ!SS
◇ハヤテのごとく!Cuties
◇這いよれ! ニャル子さんW
◇みなみけ ただいま
◇俺の妹がこんなに可愛いわけがない(第2期)
◇僕は友達が少ないNEXT
◇ローゼンメイデン
◇てーきゅう
◇マギ(第2期)
<順不同>
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
世の中がきな臭くなっていると危機感が大きくなる一方の今日この頃。
為政者の威勢の良い言葉に皆様が騙されることなく、2014年が自分らしく過ごせる平和で自由な日本でありますように。
平日は毎日遅くまで働き疲れているので、あまり楽しいこともありませんが、年間を通してみれば印象的なこともそれなりにはあったということで、記録しておきます。
■1月__
○トロンボーンを買う
プラスチック製の楽器で軽いです。でもやはり金楽器は難しい。
○脊椎管狭窄症で歩けなくなり病院に行く
まだ軽かったため薬と体操でよくなりましたが、現在は頸が痛く…
■3月__
○谷山浩子とRollyのコンサート聴きに行く(詳細は過去記事で)
この二人の世界が交錯して、とんでもないものができました。
■5月__
○母の一周忌を執り行う
なんとか段取りを整えて無事にできました。三回忌どうしよう…
■6月__
○同人誌にマンガを描き、インタビューも受ける
今年も「ひとつ」に描かせてもらい。インタビューは恥ずかしい…
■7月__
○広角レンズを買う
一眼レフの12mmレンズ、ファインダーを覗いた世界観が違います。
■8月__
○武井裕之・大槻香奈二人展「いつかまた会える夏に」を見に行く
北鎌倉小舎で。大好きな画家、大槻さんとお話しできて嬉しい。
○安曇野・黒部を旅行する
8月の終わり、大自然と人間の素晴らしさを満喫できた旅。
■9月__
○司修展を見に行く
横浜の県立文学館で。少年時代から大好きだった作家・画家で感激。
■10月__
○横濱ジャズプロムナードを聴きに行く(詳細は過去記事で)
今年も2日間、全10ステージを存分に楽しみました。
○アルトサックスを買う
安物ですが、ついに買ってしまいました。演奏するのが楽しい。
■12月__
○プリンプリン物語展を見に行く
横浜人形の家で。プリンプリンに会うのは3回目ですが愛しい。
■6月・9月・12月__
◯伊藤正道、南夏生、川猫めぐみさんの各個展を見に行く
知り合いの展覧会、伊藤先生ともうお話しできないのは本当に哀しい。
■電車の中では本を読む__
今年読んだ本!(マンガや絵本は除く)それぞれの本について詳しくは過去記事で。
あえて一番のお気に入りを上げるなら、「たまさか それから」かな。
・千里伝 乾坤の児 仁木英之
・くるすの残光(3)いえす再臨 仁木英之
・童子の輪舞曲 僕僕先生 仁木英之
・魔神航路(2)伝説の巨人 仁木英之
・本の魔法 司修
・絵本の魔法 司修
・撲撲少年 仁木英之
・たまさか人形堂物語 津原泰水
・たまさか人形堂それから 津原泰水
・いつまでもショパン 中山七里
・ビブリア古書堂の事件手帖(4)~栞子さんと二つの顔~ 三上延
・きみを守るためにぼくは夢をみる(4) 白倉由美
・弦と響 小池昌代
・しゃべれどもしゃべれども 橋本多佳子
■テレビアニメもたくさん見る__
今年見た作品リスト、まだ見終わってない作品もありますが、さてベスト1を選ぶなら…!?
まずは、今年発のアニメで、特におもしろく見たものが●、普通におもしろかったものが○です。
どれもクオリティ高かったと思いますが、個人的趣味で1番をつけるなら、ヒロインたちのかわいさと話のおかしさで、「変猫」かな。
●GJ部
●ぎんぎつね
●のんのんびより
●銀の匙 Silver Spoon
●たまこまーけっと
●変態王子と笑わない猫。
●きんいろモザイク
●凪のあすから
●やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
●アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者
●恋愛ラボ
○ミス・モノクローム
○ガリレイドンナ
○ヤマノススメ
○まんがーる!
○問題児たちが異世界から来るそうですよ?
○俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる
○琴浦さん
○RDG レッドデータガール
○ゆゆ式
○はたらく魔王さま!
○デート・ア・ライブ
○幻影ヲ駆ケル太陽
○神さまのいない日曜日
○Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
○犬とハサミは使いよう
○境界の彼方
○機巧少女は傷つかない
○俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している
○ささみさん@がんばらない
○ステラ女学院高等科C3部
○ビビッドレッド・オペレーション
<順不同>
次に、シリーズもの。◆が特におもしろく、◇が普通におもしろいもの。
1番を付けるなら、「ちはや」で。
◆ドキドキ!プリキュア
◆ちはやふる2
◆神のみぞ知るセカイ 女神篇
◆とある科学の超電磁砲S
◆〈物語〉シリーズ セカンドシーズン
◆リトルバスターズ!〜Refrain〜
◆はじめの一歩 Rising
◆ロウきゅーぶ!SS
◇ハヤテのごとく!Cuties
◇這いよれ! ニャル子さんW
◇みなみけ ただいま
◇俺の妹がこんなに可愛いわけがない(第2期)
◇僕は友達が少ないNEXT
◇ローゼンメイデン
◇てーきゅう
◇マギ(第2期)
<順不同>
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
世の中がきな臭くなっていると危機感が大きくなる一方の今日この頃。
為政者の威勢の良い言葉に皆様が騙されることなく、2014年が自分らしく過ごせる平和で自由な日本でありますように。
台風4号で大変な想いをしたのに、まったくニュースにもなってなかったので、記しておきます。
常に締め切りに追われて残業無い日などほとんどない仕事をしている私たち、台風が来るから早く帰れなどという声が会社(社長)からかかるわけもなく、強い台風が来るのはわかっていても今日やるべきことを終えるまでは帰れないのでした。
2012年6月19日、帰れる目処が立ったのは22時過ぎ。東海道線が早々に止まったこと、横須賀線も遅れていること、そんな情報はインターネットですぐに入手できますので、ならば時間はかかっても京浜東北線で帰ろうと決意し、びしょ濡れになりながらも新橋駅に向かいます。
確実に座るため、東京駅まで戻ります。これは毎日のことですが、こんな日は特に、座れない電車がストップして車内で何時間も立ちっぱなしというリスクは避けなければなりません。そのために2駅分余計に定期券を買っておりますので、不正乗車ではありません、念のため。
京浜東北線、こちらも遅れていましたが、来た電車で席に座って一安心したところ…まずは浜松町でストップ。理由は多摩川の鉄橋が規制値を超える強風で渡れないとのこと。これは、想定内なので耐えて待つしかないと、悠然と構えることににました。台風もだいぶ接近しているようでしたので、2時間は覚悟します。
そのうちに少し風が弱まったという事で1駅だけ進みました。田町駅です。さて、ここからが辛い時間のはじまりでした。社内でただ風止みを待ち続けます。眠りたかったのですが、映画「台風クラブ」ではありませんが台風の日は気が昂ぶります、さらに隣席の恰幅良い男性の挙動が気になり、なかなか寝付けず。右にも人がいるのでポメラで文章打ちもできず。ときおり携帯電話(スマホではない)でYAHOOのニュースやmixiを見たりして時をやり過ごします。
しかしながら、前週より腰痛が出ていたので、電車のイスに座り続けること苦痛であり、社内の冷房がきつく雨で濡れた体には寒いほど。しかも、夕飯を食べていないので空腹も。
待てどもなかなか風は弱まらず、飛んできたものが線路に落ちてはそれを踏んだと山手線まで止まってしまう。すでに地下鉄もなくなった時間帯、進退どちらの道もなくなりました。車内からはどこに去るのか少しずつ人が減っていき、座席も両隣空けて座れるようになったのは良いのですが、寒さは増します、眠ったら死ぬぞ状態です。
そして、止まってから約5時間後、時刻は早朝4時少し前。こんな車内アナウンスが流れたのでした。「運行再開に向け復旧に努めてきましたが、この先の運転は無理と判断し、お客様はタクシー振り替えとさせていただくことになりました」
乗っていればいつかは動くと信じていただけに、さすがに呆然と…でもタクシーで帰れるなら楽かなと思いつつ、駅のエスカレーターを上れば、すでに乗客の皆さんは男女に分けられて整然と列を作っておりました。どうやら、同じ目的駅同士のお客さんが乗り合っていくようです。終着駅までの私は、優先的にタクシーに乗れそうでしたが、家に着けばもうすっかり明るくなっている頃、夕食兼朝食を執ってシャワー浴びてネットチェックすればもう出かける時間です。
無念タクシーの行列をあとにして、駅舎の外に出ました。薄暮の時間、いまだ風は強く台風の爪痕も街中に見て取れます。しかし清々しさもあります。途中の牛丼屋でカレーを食べ、徒歩にて銀座へと向かいました。汐留の超高層ビル群を見上げるデッキから海方向を見れば、雄大な空の美しさが心に刻まれました。
5時前、誰もいないオフィスに戻ります。ほかにも帰れなかった人がいるにちがいないと思っていたのですが、そんな災難にあったのは私だけでした。とりあえず3時間ほど横になり、また1日の仕事がはじまったのです。

粛々とタクシー待ちする人たちも、誰一人として文句も言わずに静列しておりました。皆さん、本当はJRの判断の遅さを感じていたのでしょうが、怒ってもなにも好いことはないとわかっていらっしゃるのでしょう。あるいは、昨年の大震災の教訓もあったかもしれません。
大地震や大雪と、災害の度に帰れなくなるのですが、無理に帰ろうとせず、泰然自若にて時を待つこと。体に負担はかかりますが、心にはストレスを溜めない、それが都会に生きていく極意と思っております。
常に締め切りに追われて残業無い日などほとんどない仕事をしている私たち、台風が来るから早く帰れなどという声が会社(社長)からかかるわけもなく、強い台風が来るのはわかっていても今日やるべきことを終えるまでは帰れないのでした。
2012年6月19日、帰れる目処が立ったのは22時過ぎ。東海道線が早々に止まったこと、横須賀線も遅れていること、そんな情報はインターネットですぐに入手できますので、ならば時間はかかっても京浜東北線で帰ろうと決意し、びしょ濡れになりながらも新橋駅に向かいます。
確実に座るため、東京駅まで戻ります。これは毎日のことですが、こんな日は特に、座れない電車がストップして車内で何時間も立ちっぱなしというリスクは避けなければなりません。そのために2駅分余計に定期券を買っておりますので、不正乗車ではありません、念のため。
京浜東北線、こちらも遅れていましたが、来た電車で席に座って一安心したところ…まずは浜松町でストップ。理由は多摩川の鉄橋が規制値を超える強風で渡れないとのこと。これは、想定内なので耐えて待つしかないと、悠然と構えることににました。台風もだいぶ接近しているようでしたので、2時間は覚悟します。
そのうちに少し風が弱まったという事で1駅だけ進みました。田町駅です。さて、ここからが辛い時間のはじまりでした。社内でただ風止みを待ち続けます。眠りたかったのですが、映画「台風クラブ」ではありませんが台風の日は気が昂ぶります、さらに隣席の恰幅良い男性の挙動が気になり、なかなか寝付けず。右にも人がいるのでポメラで文章打ちもできず。ときおり携帯電話(スマホではない)でYAHOOのニュースやmixiを見たりして時をやり過ごします。
しかしながら、前週より腰痛が出ていたので、電車のイスに座り続けること苦痛であり、社内の冷房がきつく雨で濡れた体には寒いほど。しかも、夕飯を食べていないので空腹も。
待てどもなかなか風は弱まらず、飛んできたものが線路に落ちてはそれを踏んだと山手線まで止まってしまう。すでに地下鉄もなくなった時間帯、進退どちらの道もなくなりました。車内からはどこに去るのか少しずつ人が減っていき、座席も両隣空けて座れるようになったのは良いのですが、寒さは増します、眠ったら死ぬぞ状態です。
そして、止まってから約5時間後、時刻は早朝4時少し前。こんな車内アナウンスが流れたのでした。「運行再開に向け復旧に努めてきましたが、この先の運転は無理と判断し、お客様はタクシー振り替えとさせていただくことになりました」
乗っていればいつかは動くと信じていただけに、さすがに呆然と…でもタクシーで帰れるなら楽かなと思いつつ、駅のエスカレーターを上れば、すでに乗客の皆さんは男女に分けられて整然と列を作っておりました。どうやら、同じ目的駅同士のお客さんが乗り合っていくようです。終着駅までの私は、優先的にタクシーに乗れそうでしたが、家に着けばもうすっかり明るくなっている頃、夕食兼朝食を執ってシャワー浴びてネットチェックすればもう出かける時間です。
無念タクシーの行列をあとにして、駅舎の外に出ました。薄暮の時間、いまだ風は強く台風の爪痕も街中に見て取れます。しかし清々しさもあります。途中の牛丼屋でカレーを食べ、徒歩にて銀座へと向かいました。汐留の超高層ビル群を見上げるデッキから海方向を見れば、雄大な空の美しさが心に刻まれました。
5時前、誰もいないオフィスに戻ります。ほかにも帰れなかった人がいるにちがいないと思っていたのですが、そんな災難にあったのは私だけでした。とりあえず3時間ほど横になり、また1日の仕事がはじまったのです。
粛々とタクシー待ちする人たちも、誰一人として文句も言わずに静列しておりました。皆さん、本当はJRの判断の遅さを感じていたのでしょうが、怒ってもなにも好いことはないとわかっていらっしゃるのでしょう。あるいは、昨年の大震災の教訓もあったかもしれません。
大地震や大雪と、災害の度に帰れなくなるのですが、無理に帰ろうとせず、泰然自若にて時を待つこと。体に負担はかかりますが、心にはストレスを溜めない、それが都会に生きていく極意と思っております。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[06/01 WaxJelia]
[01/25 本が好き!運営担当]
[03/27 うらたじゅん]
[10/28 のりこ]
[08/04 つばめろま〜な]
最新記事
(01/21)
(12/30)
(01/02)
(02/06)
(01/01)
最新TB
プロフィール
HN:
つばめろま〜な
性別:
男性
趣味:
絵・音・文・歩
自己紹介:
長年、同人誌で創作漫画を発表してきましたが、本当は小説が主な表現手段。職業はコピーライターで、趣味は楽器を鳴らすことなど。
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品 COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品 COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
ブログ内検索
最古記事
(09/30)
(10/06)
(10/10)
(10/12)
(10/12)
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ