忍者ブログ
つばめろま〜なから、なにかを知りたい貴方へ。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「静おばあちゃんにおまかせ」中山七里(文藝春秋)を読了。25227772_1.jpg

作者の小説はこれが3作目、音楽もの「ドビュッシー」「ラフマニノフ」以外では初めて読む作品となりました。基本、ミステリーだから読むという嗜好がないので、音楽がらみの事件とか、本作のように女子大生とそのおばあちゃんが事件を解くとか、そうしたドラマ的に惹かれる部分がないと手に取らないわけですが、期待通りにヒロインが魅力的だったので、楽しんで読むことができました。
そんなミステリー素人の私でも、最後の事件の謎は読めてしまいましたが…そうしたことはあまり関係なく、ヒロインとともに主人公の青年刑事も意外に好感のもてる人間だったので、4つの難事件を解決していきながら二人の関係の深まりを中心とした物語として、最後までしっかりと構成されていたと思います。
法曹の世界に対する作者の考えから、親族間の問題、宗教問題、外国人問題、国政問題、そして冤罪の問題と、実はやば目の題材を取り上げながら社会的な正義感がよく出ていて、説教臭い感はありますがその説教をおばあちゃんにさせるということで納得させられます。そこも作者の話作りの上手なところでしょう。そして最後、おばあちゃんの意外な正体へとつながっていきます。

ヒロイン・円が魅力的だったと書きましたが、美人だけれども実際のところは、若い娘特有の浅はかなさやだらしないところもあるし、お嬢様なようでも好奇心旺盛で行動力もある、少しキャラクターとしてはちぐはぐさが感じられました。自分だったら惚れるかなというと微妙な、でも主人公の刑事とのカップリングは確かに絶妙な感じ。二人一組で、好感度の高いキャラクターになっていたと思います。
おばあちゃん・静のキャラクターは、意外なほどにかわいげなくて驚きましたが、元裁判官の厳格さと、孫への愛情と憐憫、そして実の正体を知れば、そういうことかと。物語のラストを強く印象づけてくれる存在でした。
これはミステリー作品なので、話に関係のないシーンはあまり描かれていないのですが、もう少し円と学校の友達の会話とか、人物像をふくらませるところがあったら、もっと面白かった気もします。本作はシリーズで続くことはないのでしょうが、どこかでまた、この二人を見てみたいものです。


拍手[0回]

PR
41unBUcL4WL._SX230_.jpg「コロボックル」シリーズなどで子どもの頃から大好きだった佐藤さとるが、自分の父の半生を書いた伝記小説「海の志願兵」佐藤さとる(偕成社)。
岐阜に生まれ、家族とともに幼少期に北海道へ渡り、貧困の中でも学業優秀だったので海軍に志願し、合格して横須賀の兵学校で学び、やがて軍人として順調に階級を上げながら、文学や絵画を趣味とし、結婚して子どもも授かり、士官になった頃までが描かれています。

軍隊とか自衛隊とかには嫌悪感しかない私ですが、日露戦争から約10年後に入隊と、日本にとっては一番良い時期でもあったのでしょう、軍にいながらも平和な生活が綴られています。そもそも志願した動機も、将来の仕事のため電気について学びたいからであり、お国のために尽くすとか、軍人に憧れてとかいう気持ち悪い感情からでないのが良いのです。
出世争いとか、軍隊での暴力的な上下関係とかも描かれていません。実際には多少はあったのでしょうが、あえて描く必要もないというのが、児童文学作家である佐藤さとるの気持ちだったのでしょう。

この後、士官として本格的に戦争の渦中に巻き込まれていく手前で物語を終えたところに、この作品が軍賛美でも反戦メッセージでもない、ただこの時代を生きた人間の頑張る姿や人間らしい想いを描くことで、後代の今を生きる私たちに一つの指針を与える、児童文学者としてはきわめて自然な動機によって書かれた作品であるように思います。
ただ、普段は戦記ものなども読まない私にとって、20世紀初頭の軍の有り様はとても興味深いものではありました。きっと、戦記ものが好きな人でも、英雄などでない一兵卒の物語というのは新鮮なのではないでしょうか。また、私の住む場所に近く、コロボックルシリーズの舞台でもあった横須賀周辺の100年近く前の様子も、身近で興味深いものでした。

そして、淡々と語られてはいますが、家族の絆や友情、恋といった感情も奥深くに込められていて、わくわくして読み進んでしまう文体の確かさや読みやすさは、さすがというしかありません。
佐藤さとるは私の父より2つ歳上ですので、まさに私にとっては祖父世代の物語です。2代前の人は、こんな生活をしていたのかと思うと、隔世の感を覚えますが、すでに私の世代も今の若者からすれば昔を生きてきた人なのでしょうね。


拍手[0回]

「ビブリア古書堂の事件手帖3〜栞子さんと消えない絆〜」三上 延(メディアワークス文庫)6144v2w-M9L._SX230_.jpg

地元小説の3巻め、大船を中心に、戸塚方面まで舞台が広がりました。生まれてからずっと戸塚区民だった私にとっては、いま住んでいる大船以上に馴染み深い街ですが、再開発できれいに生まれ変わってからはすっかりご無沙汰です。あのごちゃごちゃしていた商店街へ、ノスタルジー。だから、大船の商店街はなくなってほしくないのですが。
あとは本郷台、港南台、高野、辻堂と、知っている街が次々に出てくる楽しさがあるので、やはりブログで聖地巡礼記事を書いておかないと、と思っています。春にだいたい取材は終えているので、もう一度読み返して検証して…いましばらくお待ちください。

さて、本屋大賞も取りベストセラーとなっているので、作者にも余裕が出てきたのでしょう。既刊2冊よりも章立ての少ない3話構成で、じっくりと人の心を掘り下げていくことができた感じがします。
栞子さんと大輔君の絆も確実に深まって、関係はあまり進展しないですがもうお互いに離れられないような間柄ですね。ただ、普段から仕事を通じて距離が近すぎるせいか、胸がいっぱいになるような恋心とはちょっと違うような気はします。そう、切なさみたいな感じが足りないのは、まだそこまでではないのか、描き切れていないだけなのか、作者の意図かわかりませんが、次あたり、もう少し出てくると良いなと思います。

前巻までに出てきた人たちが、再び登場するのも良い感じです。顔見せではなく、しっかりストーリーに絡んでくるのが、作者の手腕という気がします。自分が生み出したキャラクターを大切にする作家は、好感度が高いです。そして、登場しないのにすっかりラスボス的な存在感を出している、栞子さんの母親が不気味さを醸してきました。
新しく登場した港南台の古本屋と辻堂の古本屋も、まさしく古本屋らしい頑固な個性が出ていて魅力的。古本屋の主人って、けっこう怖い感じがするんですが(新古書店の若いスタッフとは違って)、最近はそんな店も少なくなってきましたか。大船にも5〜6軒あったのが、どんどんなくなっていき、ブックオフができてからほぼ殲滅されました。1軒復活したのが、本巻にも出てきた柏尾川沿いの古本屋の場所のイメージでしょうか。

本作に登場する本について、3話目の宮沢賢治「春と修羅」は、先日読んだ「宮沢賢治、ジャズに出会う」で出版当時の様子など知ることができていたので、より興味深く物語に入り込めました。2冊目の本探しは、あれしかないでしょう、と思いながらも栞子さんも大輔君もわからないというのが、え、世間ってそんなもんなの?と。1冊目「タンポポ娘」はSF方面に疎いので知りませんでしたが、その本よりも冒頭に出てきた西谷祥子のマンガの方が懐かしくて反応してしまいました。
いずれにしても、古本をストーリーに使っていくのがうまいので、引き込まれます。私にも手放すことのできない本がたくさんありますが、そんな本を1冊ずつ取り上げれば、ひとつずつの物語が書けるのかもしれません。本は、それだけ人間と密接なものになるのでしょう。まぁ、そうしたものは本だけでもありませんか。

4巻も冬には出そうですし、栞子母さんもますます気になる展開、その正体は悪人なのか、破綻者か?それとももしかして…などと想像をめぐらせながら、先を楽しみに待ちたいと思います。


拍手[0回]

台風4号で大変な想いをしたのに、まったくニュースにもなってなかったので、記しておきます。

常に締め切りに追われて残業無い日などほとんどない仕事をしている私たち、台風が来るから早く帰れなどという声が会社(社長)からかかるわけもなく、強い台風が来るのはわかっていても今日やるべきことを終えるまでは帰れないのでした。
2012年6月19日、帰れる目処が立ったのは22時過ぎ。東海道線が早々に止まったこと、横須賀線も遅れていること、そんな情報はインターネットですぐに入手できますので、ならば時間はかかっても京浜東北線で帰ろうと決意し、びしょ濡れになりながらも新橋駅に向かいます。
確実に座るため、東京駅まで戻ります。これは毎日のことですが、こんな日は特に、座れない電車がストップして車内で何時間も立ちっぱなしというリスクは避けなければなりません。そのために2駅分余計に定期券を買っておりますので、不正乗車ではありません、念のため。
京浜東北線、こちらも遅れていましたが、来た電車で席に座って一安心したところ…まずは浜松町でストップ。理由は多摩川の鉄橋が規制値を超える強風で渡れないとのこと。これは、想定内なので耐えて待つしかないと、悠然と構えることににました。台風もだいぶ接近しているようでしたので、2時間は覚悟します。
そのうちに少し風が弱まったという事で1駅だけ進みました。田町駅です。さて、ここからが辛い時間のはじまりでした。社内でただ風止みを待ち続けます。眠りたかったのですが、映画「台風クラブ」ではありませんが台風の日は気が昂ぶります、さらに隣席の恰幅良い男性の挙動が気になり、なかなか寝付けず。右にも人がいるのでポメラで文章打ちもできず。ときおり携帯電話(スマホではない)でYAHOOのニュースやmixiを見たりして時をやり過ごします。
しかしながら、前週より腰痛が出ていたので、電車のイスに座り続けること苦痛であり、社内の冷房がきつく雨で濡れた体には寒いほど。しかも、夕飯を食べていないので空腹も。
待てどもなかなか風は弱まらず、飛んできたものが線路に落ちてはそれを踏んだと山手線まで止まってしまう。すでに地下鉄もなくなった時間帯、進退どちらの道もなくなりました。車内からはどこに去るのか少しずつ人が減っていき、座席も両隣空けて座れるようになったのは良いのですが、寒さは増します、眠ったら死ぬぞ状態です。

そして、止まってから約5時間後、時刻は早朝4時少し前。こんな車内アナウンスが流れたのでした。「運行再開に向け復旧に努めてきましたが、この先の運転は無理と判断し、お客様はタクシー振り替えとさせていただくことになりました」
乗っていればいつかは動くと信じていただけに、さすがに呆然と…でもタクシーで帰れるなら楽かなと思いつつ、駅のエスカレーターを上れば、すでに乗客の皆さんは男女に分けられて整然と列を作っておりました。どうやら、同じ目的駅同士のお客さんが乗り合っていくようです。終着駅までの私は、優先的にタクシーに乗れそうでしたが、家に着けばもうすっかり明るくなっている頃、夕食兼朝食を執ってシャワー浴びてネットチェックすればもう出かける時間です。
無念タクシーの行列をあとにして、駅舎の外に出ました。薄暮の時間、いまだ風は強く台風の爪痕も街中に見て取れます。しかし清々しさもあります。途中の牛丼屋でカレーを食べ、徒歩にて銀座へと向かいました。汐留の超高層ビル群を見上げるデッキから海方向を見れば、雄大な空の美しさが心に刻まれました。
5時前、誰もいないオフィスに戻ります。ほかにも帰れなかった人がいるにちがいないと思っていたのですが、そんな災難にあったのは私だけでした。とりあえず3時間ほど横になり、また1日の仕事がはじまったのです。
TS3V00040001.jpg
粛々とタクシー待ちする人たちも、誰一人として文句も言わずに静列しておりました。皆さん、本当はJRの判断の遅さを感じていたのでしょうが、怒ってもなにも好いことはないとわかっていらっしゃるのでしょう。あるいは、昨年の大震災の教訓もあったかもしれません。
大地震や大雪と、災害の度に帰れなくなるのですが、無理に帰ろうとせず、泰然自若にて時を待つこと。体に負担はかかりますが、心にはストレスを溜めない、それが都会に生きていく極意と思っております。

拍手[0回]

「宮沢賢治、ジャズに出会う」奥成 達(白水社)51KYe6NZp1L._SX230_.jpg

宮沢賢治が「ジャズ」という言葉をタイトルにした、ジャズのようにスイング感のある詩を残していた、というところから、日本におけるジャズがどのように始まり、世の中に受け入れられていったかを、数々の文献を引きながら考察した「日本ジャズ前史」という内容の本です。
タイトルに宮沢賢治と付けたせいか、かなり無理矢理に賢治とジャズを結びつけようとするので、読んでいても苦しさを感じたりもしましたが、1800年代末から1900年代初頭の日本の風俗を知ることができたのは、大変に興味深いものでした。
結局のところ、賢治がどこでどんなジャズに出会ったのかは、明らかになっていないのですが、でもアメリカのジャズ自体がまだ黎明期であり、それが海を渡って日本に来ていたというのは、想像するだけで楽しくなります。そんなことを知った興奮が、ジャズ評論家である著者を突き動かしたのでしょう。
古いスタンダードジャズと言えば、ちょっと退屈でBGM的な扱いになってるかもしれませんが(私の中ではそんな感じで)、当時、その新しいリズムや即興性は、いま私が板橋文夫の演奏を聴くように、とてつもなく刺激に満ちたものだったに違いありません。ましてや、長い鎖国が解けてから半世紀ほどしか経っていない日本で、西洋楽器自体が珍しい時代ですから。
しかし、100年も前のことであっても、実は現代とそっくりな風景が描かれていることに驚きます。モボ・モガのスタイル、カフェーの文化、浅草のショービジネスなど、その本質はいまと全然変わっていないようです。テクノロジーばかり急速に発達しましたが、人間が進んだわけではないのだと。

宮沢賢治のドラマを期待して読むと残念に思われるでしょうが、いかに賢治が時代の先端を行っていた表現者だったかということは知ることができましたし、いろいろと視野の広がる本でした。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/01 WaxJelia]
[01/25 本が好き!運営担当]
[03/27 うらたじゅん]
[10/28 のりこ]
[08/04 つばめろま〜な]
最新TB
プロフィール
HN:
つばめろま〜な
性別:
男性
趣味:
絵・音・文・歩
自己紹介:
長年、同人誌で創作漫画を発表してきましたが、本当は小説が主な表現手段。職業はコピーライターで、趣味は楽器を鳴らすことなど。
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品  COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品   YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]