忍者ブログ
つばめろま〜なから、なにかを知りたい貴方へ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
2018年11月4日の日曜日。印刷博物館と銀座ヤマハホールに行ったので、2つに分けて書きます。
まずは印刷博物館「天文学と印刷」展、「活版印刷三日月堂」コラボ企画展

むかし仕事の打ち合わせで何度も来たことのあるトッパン印刷、そこにある印刷博物館に興味はありながら立ち寄る機会なく来ましたが、見たい企画が同時に開催ということで初めて入館しました。さすがに印刷業界ビッグ2の企業による展示は内容も見せ方も素晴らしく充実していました。

「天文学と印刷」は、グーテンベルグが発明してすぐの時代の印刷技術が、天動説の世界観を地動説の世へと導き、世界に広がっていくのに果たした役割の大きさが、たくさんんの貴重な書物の現物で見ることができ、感動的でした。天文学だけでなく地学、医学、植物・動物学など科学の発展に確かな情報発信がいかに大切かを学びました。

この展覧会のチラシが黒に金刷りの素晴らしいデザインなのですが(写真のように8種類あってつなげると全体像になるのです)、パンフレットも立派な書物だったので買ってしまいました。展示は駆け足で見たのであとでしっかり内容を読みたいものです(時間がないだろうなぁ)。


「三日月堂」は川越の活版印刷所を中心にしたとても面白い小説とのコラボ展ですが、作中に出てきた本やコースターや栞や星座早見盤というような印刷物が現実化されていて、ショップで買うこともでき、原作ファンにはたまらない内容でした。(本編とは関係ありませんが、大好きな大槻香奈さんの絵もあった!)

小説の感想をアップするより先になってしまいましたが、印刷・広告業界でずっと仕事してきた私にとって、この作品はとても尊い物語なのです。登場人物たちでなく、その登場印刷物にスポットを当てた展示が、さすが印刷博物館でした。
作者のほしおさなえさんの、活版で印刷された名詞サイズ140字小説や、番外編小説の小冊子を購入。本編はひとまず4巻で完結していますが、今後も楽しみな作家さんです。

拍手[0回]

PR

2018年10月14日、鎌倉芸術館大ホール

バッハの中でも最大、66曲から構成された3時間もかかる大作です。3枚組のCDは持っていたのですが、この曲を生で聴く日が来るとは思ってもいませんでした。歩いて行けるホールで料金も安かったからなのですが…演奏はイエズス会系の中高一貫校関係者からなる、栄光メサイアソサイエティ合唱団&管弦楽団、家の近くにある学校なので親近感があり、でもソロ歌手たちはプロです。

80人以上の合唱、児童合唱も加えれば100人以上の歌声と、小編成で2つに分けたオーケストラ、オルガンやヴィオラダガンバといった古楽器もあり、荘厳な音に包まれてとても心地良かったです。キリスト教徒の方にとっては、とても重苦しい内容で印象が違うのかもしれませんが…全曲の対訳歌詞が載っているパンフが貰えたので良かったです。突出した部分はない感じですが、全員のこの曲への想いが込められたとても良い演奏だったと思います。

音楽理論は素人ですが、緻密な構成、印象的なメロディ、美しいハーモニーなど、いろいろな部分でバッハの凄さが感じられました。特に、何度も出てくるメロディと、タルコフスキー映画にも使われていたメロディは、深く心に滲みて涙が出そうでした。

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


第1回から通い続けてきた横浜ジャズプロムナード、ついに25年目の記念回となりました。前日までは天候も不順で肌寒かったですが、1日目、陽差し厳しく、2日目はさらに暑く真夏日…、過去最高気温のYJPだったでしょう。演奏も負けずに熱々ギラギラでした!

2018年10月6日
■田中信正トリオ作戦失敗
■だいだらぼっち
■KANKAWAトリオ
■CONTRASTE
■スガダイロートリオ

2018年10月7日
■Jose Colon Project
■デトロイトジャズフェスティバルスペシャルバンド
■板橋文夫オーケストラ


2018年10月6日

 ■田中信正トリオ作戦失敗(関内ホール 小ホール)
【田中信正(p) 落合康介(b) 橋本学(ds)】
大好きなピアニストでこの日は3ステージ聴くことになる田中信正、まずは自身のリーダーバンドから。
Hello Kity好きで身にまとうファッションもいつもキティな田中さんの「キティ組曲」を全曲演奏。美しいメロディも激しい展開も悲しい曲も、トータルで素晴らしい音楽でした。物語性とユーモア、そして愛に満ちあふれています。
ピッタリと息が合ったドラムとベースも実に楽しそうに演奏していて、独特の世界観を深めます。自由なスタイルでなんでも表現できるジャズの魅力を存分に堪能させてくれました。

■だいだらぼっち(横浜市開港記念会館)
【酒井俊(vo) 林栄一(a.sax) 田中信正(p)】
大人数で音を創り上げてきた昨年までのステージと違い、トリオ編成による個々の密接な関係の中で生まれてくる音が新鮮でした。同じ曲を歌っていても昂揚するポイントが違ってくるので面白いです。
酒井さんのジャズシンガーとしての特別感は、歌でなく心を歌うことかなと思いました。情感をすべて声に乗せ全身で表現する、その熱さと迫力が、オシャレなシンガーとはまったく違った深い感動を呼びます。
田中さんの2ステージ目になるピアノは、歌に寄り添いながら主張する絶妙なテクニックで、とても繊細な音が際立ちました。
サックスは久しぶりに林節を心から堪能した感じ。ナーダムほか、メロディを紡ぎ出すとかリズムを刻むというより、魂から絞り出して空気を振動させ生み出す音という気がしました。

■KANKAWAトリオ(KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ)
【KANKAWA(org) 越智巌(g) AKI(ds)】
毎 年、なにか新しいことを見せてくれてきたKANKAWAさんですが、だいぶ体調も悪いようです。最後に遺そうとするかのようなオールスタンダード曲の演 奏…それでもすごく魂がこもっていました。強く弾いても音が変わるわけではないオルガンですが、魂を込めると響きが違うようです…つまらないことなどまっ たくない、鮮やかな音楽でした。
ラストのアメイジング・グレースで10分以上にわたって自分の想いを語ったのがハイライト。刻まれてきたジャズの 歴史、でも進化が止まって面白くなくなったというのが、その歴史の中で活躍してきたKANKAWAさんの実感なのでしょう。でも私は今のジャズ、好きで す。まだ進んでいます。それぞれの認識があっていい、それこそジャズだと思います。

■CONTRASTE(KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ)
【坂井紅介(b) 会田桃子(vn,vo) 田中信正(p) 岡部洋一(per)】
今年結成されたバンドということ、なにせ実力のあるミュージシャンばかりですから、期待を大きく聴かせてもらいました。その期待をさらに上回る演奏でした。
楽曲がタンゴからコンテンポラリーまで、ハイスピードな曲もスローな曲もあってバラエティ豊か。それぞれがメンバー全員の個性と技量が活かされて聴き応えがあります。なによりも聴いていて鮮烈なイメージなのが素晴らしい。
紅 介さんのベースが安定感だけでなくソロでは切れまくっていて。3ステージ目の田中さんのピアノは緩急自在、曲ごとに表情を変えて技術の高さを見せつけま す。岡部さんのパーカッションは久しぶりですが、たくさんの楽器と超絶テクニックで曲をドラマチックに盛り上げます。会田さんは初めて聴いたと思います が、ほかのメンバーに比べ少し迫力はないけれど美しい音色と、自身の作った曲がとてもステキ。さらにラストの曲ではボーカルとして本当に見事な歌を聴かせ てくれました。
これからがものすごく期待できるユニット、ジャズプロに出続けてくれるなら、優先度高く聴かせてもらいたいと思います。

■スガダイロートリオ(関内ホール 小ホール)
【スガダイロー(p) 千葉広樹(b) 今泉総之輔(ds) ノイズ中村(司会)】
スガダイローのピアノをトリオなど小編成で聴くのは初めてかもしれません。ここまでの4ステージとはまったく方向の違う即興性の強い音楽で面白かったです。最初に登場した司会のことはあえてスルーしといて…。
ピ アノが中心ではあるけれど、メロディで曲を組み立て行くのではなくトリオでグルーヴ感を高めていく演奏、このタイプは好きだけれど生では久しぶりです。ダ イローさんの時に山下洋輔を思い起こさせるような繊細で激しい指使い(肘も使い)からあふれ出る流麗な音が、ノンストップで奏でられるドラムとベースの音 と絡み合ってどんどん熱く高まっていきます。その浮遊感に身を任せていく心地よさ。
いろいろ聴いてきた最後に、無心で心を開放できる一時になりました。


2018年10月7日

■Jose Colon Project(横浜赤レンガ倉庫1号館)
12:00〜13:00
【ホセ・コロン(ds) 島 裕介(flh,tp,fl) 堀越昭宏(p,key) 杉浦 睦(b)】
ホ セさんはスペイン人、もう長く日本で音楽活動をされているようです。この人のドラムは、スパッと切れ味鋭いのではなく、粘るタイプ…私の大好きなれいちさ んを思い起こしました。ほんの少しテンポがずれることで、情感が出るのでしょうか。センターに配置されたドラムの真ん前の最全席で聴いたので、一挙手一投 足を目に刻めて良かったです。
曲はスタンダードとオリジナルが半々くらいですが、どの曲にも独自の音楽性が感じられて楽しめました。特に島さんのフリューゲルホルンの音色が柔らかく演奏した楽曲に合っていて、心に残りました。

■デトロイトジャズフェスティバルスペシャルバンド
【Trisonique +西口明宏(sax) +浅葉裕文(g) DETROIT TRIO】
(関内ホール 大ホール)
14:10〜16:30
2つめに聴くプログラムに迷わされた今回。次の板橋さんへのつなぎも考え、こちらにしました。3年前から交流のある横浜とデトロイトのジャズフェスに出演した人たちによるステージです。
ま ず登場したのは浅葉トリオ。ギタージャズのまろやかさは、刺さってはこないけれど非常に心地よい音色でした。次がハクエイキムのTrisonique、ピ アノトリオです。途中からサックスの西口さんも加わりました。以前に聴いたハクエイさんのオシャレな感じとは違って、グルーヴ感を高めていくようなスタイ ル、面白かったです。ハクエイさんの才能が際立っていました。
デトロイトから来たバンドは、ピアノ、女性ベース、バリトンサックスとトロンボーン のカルテット。特にトロンボーンの流れるような音色が印象的でした。でも、アメリカのジャズはどうも性に合わないところがあって…メロディがよくわからな い、ピアノなど自己主張が少なくて心に来ない感じなのです。私にとってはジャズってアメリカのものではなくて、ワールドミュージックなので…どれが正解と 言うことではなく、好きなのを聴けばいいと思いますので。

■板橋文夫オーケストラ 〜FUMIO69・ロック&バラード(関内ホール 大ホール)
17:20〜20:00
【板橋文夫℗ 林栄一(as) 纐纈雅代(as) 片山広明(ts) 吉田隆一(bs)
類家心平(tp) 山田丈造(tp) 後藤篤(tb) 高岡大祐(tub) 太田惠資(vn)
レオナ(tap dance) 瀬尾高志(b) 外山明(ds) 竹村一哲(ds)
ゲスト・吉田野乃子(as)】
今 年もトリは板橋さん、69歳の69(ロック)。第1部の最初からオーケストラ全員出演で、ジャズプロムナードでもサイコーのド迫力のあるサウンドが鳴り響 きます。ニューアルバムからの曲が続く中で、2曲目だけはジャズプロ25周年祝いの曲、このイベントとともに歩み、名を上げてきた板橋さんの想いでしょう か。
思い返せば最初の頃はけっこう、板橋さんのステージですぐに席を立つお客さんも多かったです。この日も少しはいましたが…今ではたくさんの人 が、この板橋さんの音楽を目当てに集まるようになったのです。ジャズへの凝り固まったイメージをぶち壊してきた板橋さんと共演してきた多くのミュージシャ ン、このステージを用意し続けてきたジャズプロの大きな功績でしょう。でも、演奏自体がずいぶん洗練されてきた感じはします。
第2部はオーケスト ラメンバーと板橋さんによる小編成での演奏が6曲。後藤&高岡&瀬尾&外山さんとのクインテット、片山さんとのデュオ、纐纈&瀬尾&外山さんとのカルテッ ト、吉田隆一&瀬尾さんとトリオ、吉田野乃子さん、林さんとのデュオ。人が変われば音楽も変わる、とても密度が高い素晴らしいステージでした。
こ こでタイムリミットが迫ってきて、最後の2曲はいつも以上に突っ走ります。でも手は抜かない、端折らないでしっかりと演奏してくれました、FUMIO ROCKではホーンセクション全員の客席乱入もあって大盛り上がり。アンコールもすぐにはじめましたが、太田さんの叙情的なバイオリン&FIT(板橋さ ん・瀬尾さん・一哲さん)での「For You」で美しく、今年のジャズプロムナードは幕を閉じました。


今回まわった5会場・全8ステージ、ほとんどが良い席を確保できて多彩な音楽の深部にまで触れられた気がして、大満足でした。
つ いでですが、1日目の昼食は中華街でエビチリ饅を買って立ち食い、夕食は館内ホール隣のべいらっきょでスープカレー。2日目の昼食は館内ホール近くの生香 園で中華そば(周富輝さんが出迎えてくれました)、夕食は伊勢佐木町のミーフバーで本場のロシア料理と、横浜グルメも堪能…耳と舌で楽しめた2日間でした。

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


9月23日 Dプログラム・ゲストRolly
『特殊音楽家が好きなことをするだけのコンサート』

今年の猫森集会、Aプログラムの後に出向いたのは、「からくり人形楽団」以来4年ぶりとなる谷山×Rollyの2日目で7日間の千秋楽です。選曲もダークサイドなものがほとんど、この二人ならではの趣味と感性で創り上げられる特別な世界、Aプロと4曲かぶっていましたがまったく違う音楽になっていて、たまりません。

Rollyのロックギターが、原曲を解体し再構築していくようなダイナミズムの快感。かき鳴らされるエレキギターの音に、いい気持ちで酔わされました。歌は過分に芝居がかっていますが、Rollyのキャラクターだから許され楽しめるのでした。Aプロではついに1曲も弾かなかった浩子さんのピアノも、ギターとの対比で美しさが際だちます。「無限マトリョーシカ」を弾く手の動きの早さは圧巻でした。

長めのトークでは、Rollyさんから谷山さんの楽曲に対する愛情や敬意、それを自分の色で塗り足して新しいものに変化させる歓びというようなことが、それぞれの曲で語られてとても印象深いものでした。ミュージシャン同士がどのように関わり合って独自の音楽を生み出すのか、その秘密の一端を知ることができた感じです。

今年はこれまでと違い、1曲目からラストまでゲストミュージシャンと一緒に演奏というスタイルになって、贅沢な気分でした。2曲めのアンコールには浩子さんのソロで応えてもらって、胸いっぱいの満足感でした。


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

谷山浩子・猫森集会2018 Aプログラム(2018.9.16 スペースゼロ)

毎秋恒例、谷山浩子さんが個性的なゲストを迎えてのコンサート「猫森集会」、今年は2回のステージに行きます。まずはAプログラム「夢みるピアノ〜たとえば星でいっぱいの深海」として、ピアニスト佐山雅弘さんと、この2日目だけ参加のピアニキスト松田昌さんと贈るステージ。妻が松田さんご夫妻と面識があるので、追加出演を知って行くことになりました。

レギュラーのシンセ石井AQさんも合わせて、ステージ上に4人の鍵盤奏者が登場するというところに興味がありました。…のですが、ピアニスト・佐山さんが最初から登場し、谷山さんは1曲も弾きませんでした!前代未聞。しかし、弾かない浩子さんの歌は情念が増していて、楽器の名手たちの演奏とともに素晴らしい世界を創り上げてくれました。
ジャズピアニストとして様々なセッションを経てきた佐山さんの奏でる即興性に富んだ音楽は、単なる歌の伴奏とはまったく違う表現になります。そこに、佐山さんとは長いつきあいで、鍵盤ハーモニカの奏法を独自に極めてきた松田さんの超絶パフォーマンスが加わり、どの曲も新鮮で奥深い音楽として心に沁み通ってきました。今日だけの出会いが生み出した、幸せな時間です。

演奏された曲も、派手さはないけれどじっくりと歌い込むのに相応しい、ステキなプログラムでした。アーティストとしての知名度があり、何百曲ものオリジナル楽曲を持つ浩子さん、でもこの曲は演らなきゃファンが許さないというようなヒット曲がないのですが、それがかえって自由なプログラムを生み出します。特にゲストに合わせてテーマ性が変わる猫森集会では、何が聴けるか楽しみなのでした。


この日は45周年記念コンサートのライヴCD・初回版とプログラムを購入。初期版は演奏だけでなくトークまで収録のCD3枚&DVDの豪華仕様で、コンサート限定のサインミニ色紙と便せんのオマケ付き。プログラムには、終演後に妻が松田さんとAQさんのサインをしてもらって、またまたファンとしてのお宝が増えて嬉しいことです。
次は一週間後の日曜日、ゲストはROLLYさんです。
チラシとパンフレット CDとオマケ
 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/01 WaxJelia]
[01/25 本が好き!運営担当]
[03/27 うらたじゅん]
[10/28 のりこ]
[08/04 つばめろま〜な]
最新TB
プロフィール
HN:
つばめろま〜な
性別:
男性
趣味:
絵・音・文・歩
自己紹介:
長年、同人誌で創作漫画を発表してきましたが、本当は小説が主な表現手段。職業はコピーライターで、趣味は楽器を鳴らすことなど。
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品  COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品   YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]