つばめろま〜なから、なにかを知りたい貴方へ。
「たまさか人形堂物語」津原泰水(文藝春秋)
この続巻が本屋の新刊棚に並んでいたのを見て面白そうだと思い、まずは先の巻を手に入れました。この作者を読むのは「ブラバン」「バレエ・メカニック」に続いて3作目となりますが、いちばん読みやすくストレートに面白い1冊でした。
人形というテーマが私にとってはとても魅力的で、いろいろな人形にまつわる物語というのはこたえられないものです。熊のぬいぐるみ、チェコの人形劇、ラブドール、文楽人形、村上の古雛、青い目の人形、話のなかには大好きな(一緒に写真も撮ってもらった)プリンプリンも出てきて、悦ばしいことこの上なく。
幻想小説のカテゴリーで活躍してきた津原泰水の作風は明るいものではなく、殺人がらみなど陰鬱な雰囲気もあるのですが、ラストは前向きで楽しめる小説でした。人形というものは愛らしくも不気味な、心に幻想を掻き立てるものでありましょう、あえて小説としての世界観を構築することなくとも、人形が動いたり喋ったりすることがなくても、そのまま幻想的な小説となり得るのかもしれません。
人形もさることながら、物語を面白くしているのは登場人物の魅力でもあります。祖父から老舗の人形店を受け継いだ女性、従業員の人形職人2人、ラブドール制作会社の職人社長、資産家のコレクター…、癖の強い人たちと人形が絡み合えば、いくらでも話が創れそうです。数年経ったとはいえ、2巻目が書かれ刊行されたのは必然でありましょう。
あえて主人公を三十路の独身女性にしたところが、ライトノベルと違う方向での面白さになります。物語的には「ビブリア古書堂の事件簿」な感じなのですが、古書を出汁にした若くて美しくてミステリアスなヒロインとのロマンスにならず、人形を主体にしたストーリーの中でちょっとくたびれたヒロイン?が右往左往する現実(非ロマン)という面白さです。いや、まったく魅力がないわけではなく、情の深い愛すべきヒロインではありますが。
とにかく面白かったため、この感想を書き上げる前に続巻を手に入れて読了してしまいましたので、感想の続きもそちらに記そうと思います。
この続巻が本屋の新刊棚に並んでいたのを見て面白そうだと思い、まずは先の巻を手に入れました。この作者を読むのは「ブラバン」「バレエ・メカニック」に続いて3作目となりますが、いちばん読みやすくストレートに面白い1冊でした。
人形というテーマが私にとってはとても魅力的で、いろいろな人形にまつわる物語というのはこたえられないものです。熊のぬいぐるみ、チェコの人形劇、ラブドール、文楽人形、村上の古雛、青い目の人形、話のなかには大好きな(一緒に写真も撮ってもらった)プリンプリンも出てきて、悦ばしいことこの上なく。
幻想小説のカテゴリーで活躍してきた津原泰水の作風は明るいものではなく、殺人がらみなど陰鬱な雰囲気もあるのですが、ラストは前向きで楽しめる小説でした。人形というものは愛らしくも不気味な、心に幻想を掻き立てるものでありましょう、あえて小説としての世界観を構築することなくとも、人形が動いたり喋ったりすることがなくても、そのまま幻想的な小説となり得るのかもしれません。
人形もさることながら、物語を面白くしているのは登場人物の魅力でもあります。祖父から老舗の人形店を受け継いだ女性、従業員の人形職人2人、ラブドール制作会社の職人社長、資産家のコレクター…、癖の強い人たちと人形が絡み合えば、いくらでも話が創れそうです。数年経ったとはいえ、2巻目が書かれ刊行されたのは必然でありましょう。
あえて主人公を三十路の独身女性にしたところが、ライトノベルと違う方向での面白さになります。物語的には「ビブリア古書堂の事件簿」な感じなのですが、古書を出汁にした若くて美しくてミステリアスなヒロインとのロマンスにならず、人形を主体にしたストーリーの中でちょっとくたびれたヒロイン?が右往左往する現実(非ロマン)という面白さです。いや、まったく魅力がないわけではなく、情の深い愛すべきヒロインではありますが。
とにかく面白かったため、この感想を書き上げる前に続巻を手に入れて読了してしまいましたので、感想の続きもそちらに記そうと思います。
PR
「撲撲少年」仁木英之(角川書店)
数多く読んできた仁木作品の中でも、素直に面白かった作品です。「撲撲」ってタイトルが、「僕僕先生」シリーズをミスリードさせる釣りじゃない?と思わせますが、しっかり中身に合っています。撲るより組み系じゃん、とか、二十歳超えてるのに少年なの、とかのツッコミどころは置いといて…。
痛さ・苦しさがよく伝わる格闘技のテクニカルな描写と、それにのめりこんでいく人物の心情描写、それをまとめる時間軸を持った物語がバランスよく書かれていて面白さになっています。長編の多い作者なので、つづく、とならないか心配しましたが…しっかり1巻にまとめ上げられていました。
描かれているのは総合格闘技、ある意味で一般人にとっては理解しにくい、現代物であって歴史物にも通ずるような異世界かもしれません。私にとっては、生で見に行ってたUWF、初期の修斗(当時はシューティング)から、パンクラスやリングス、テレビ放映が楽しみだったプライドやヒーローズと追いかけてきただけに、また余興とはいえ強い人間と闘った経験もあるだけに、細かいところまで深く共感できる物語となっていました。そして、現在の挌闘技界の状況がよくわかるのも興味深いところです。
総合格闘技作品といえば、刊行中のマンガ「オールラウンダー廻」も競技をリアルに追求していて、本作と似ている部分も多いですが、撲撲のドロドロとした人間感情が渦巻くドラマは、昔のボクシング漫画的と思えます。スポーツ主題の作品を読むと思うのですが、実のところは勝敗に向けてエゴとエゴがぶつかり合う、あまり爽やかなものではない、のかもしれません。
格闘技の要素を取り去ってみたならば、岐路に立つ主人公と鬱屈した幼なじみの暗い話ですが、主人公は挫折しているようでいながらかなり恵まれた条件が与えられていて、普通の人といいながら体力や才能もそれなりにあって、ヒロインは美しくやることに理解があって、ラストの展開で主人公が逃げ出すなんてあり得ないだろ、と思ったりもしますが、そこが総合格闘技という特殊なワンダーランドにかかると、なんとなく収まってしまう気がするので不思議です。
爽やかな、とは言い難いですが、最後にはすっきりする青春小説とは言えるでしょう。格闘家だけでなく、病院から出られないアルピニストとか、カレー屋のおばちゃんたちの魅力も大きかったと思います。
作者が空手をやっていたことは知ってましたが、本作を書くにあたってどれだけ総合格闘技を取材し、実地体験したかも伺い知ることができます。かつてリングスなどでの活躍を見ていた(そして作中人物のモデルにもなっている)高阪剛が帯で推薦しているように、なかなか他にないような格闘技小説でした。
数多く読んできた仁木作品の中でも、素直に面白かった作品です。「撲撲」ってタイトルが、「僕僕先生」シリーズをミスリードさせる釣りじゃない?と思わせますが、しっかり中身に合っています。撲るより組み系じゃん、とか、二十歳超えてるのに少年なの、とかのツッコミどころは置いといて…。
痛さ・苦しさがよく伝わる格闘技のテクニカルな描写と、それにのめりこんでいく人物の心情描写、それをまとめる時間軸を持った物語がバランスよく書かれていて面白さになっています。長編の多い作者なので、つづく、とならないか心配しましたが…しっかり1巻にまとめ上げられていました。
描かれているのは総合格闘技、ある意味で一般人にとっては理解しにくい、現代物であって歴史物にも通ずるような異世界かもしれません。私にとっては、生で見に行ってたUWF、初期の修斗(当時はシューティング)から、パンクラスやリングス、テレビ放映が楽しみだったプライドやヒーローズと追いかけてきただけに、また余興とはいえ強い人間と闘った経験もあるだけに、細かいところまで深く共感できる物語となっていました。そして、現在の挌闘技界の状況がよくわかるのも興味深いところです。
総合格闘技作品といえば、刊行中のマンガ「オールラウンダー廻」も競技をリアルに追求していて、本作と似ている部分も多いですが、撲撲のドロドロとした人間感情が渦巻くドラマは、昔のボクシング漫画的と思えます。スポーツ主題の作品を読むと思うのですが、実のところは勝敗に向けてエゴとエゴがぶつかり合う、あまり爽やかなものではない、のかもしれません。
格闘技の要素を取り去ってみたならば、岐路に立つ主人公と鬱屈した幼なじみの暗い話ですが、主人公は挫折しているようでいながらかなり恵まれた条件が与えられていて、普通の人といいながら体力や才能もそれなりにあって、ヒロインは美しくやることに理解があって、ラストの展開で主人公が逃げ出すなんてあり得ないだろ、と思ったりもしますが、そこが総合格闘技という特殊なワンダーランドにかかると、なんとなく収まってしまう気がするので不思議です。
爽やかな、とは言い難いですが、最後にはすっきりする青春小説とは言えるでしょう。格闘家だけでなく、病院から出られないアルピニストとか、カレー屋のおばちゃんたちの魅力も大きかったと思います。
作者が空手をやっていたことは知ってましたが、本作を書くにあたってどれだけ総合格闘技を取材し、実地体験したかも伺い知ることができます。かつてリングスなどでの活躍を見ていた(そして作中人物のモデルにもなっている)高阪剛が帯で推薦しているように、なかなか他にないような格闘技小説でした。
「きみを守るためにぼくは夢をみる(4)」白倉由美(星海社文庫)を読んでの感想。
シリーズ4巻めにして、はじめて新ヒロインが登場せず、前巻で登場した幼い少女がその座を奪い取っていきました。と、そんなふうに語れる話なら気楽なのですが…。
これまでも白倉由美の作品は文章が美しいと思っていましたが、この巻ではさらに強く感じました。空音も砂緒も存在感自体がファンタジックな状態だったからでしょうか。この二人の、特に空音の言葉がせりふと言うより詩でしかないので、甘くも優しくもない、悲しく痛い美しさを湛えたのでしょう。その文章あってこそ成立するストーリーだと思わされます。その詩は、死に近いものでした。
それにしても、主人公の朔は。性格が悪いわけではないのに、頭も悪いわけではないのに、他人を思いやることができていない。言葉に縛られすぎて、相手も自分も見失う。これまでもそうだったけれど、この巻でついに大きな不幸を呼んでしまいました。砂緒も空音も雨花も切実な想いを抱いて彼を求めていたのに…。君を守るといいながら、まったくできない未熟な高校生男子の朔、どうもその心が伝わってこないのがこの作品の歯がゆいところです。そしてまた、大きな過ちを冒してしまったようです。
この巻から表紙・挿画がポーランド人のアニメクリエーターに変わりました。風景はこれまでの新海誠の絵と違和感なく描かれていましたが、空音や砂緒の姿は私のイメージと違いすぎていたような。空音の可憐さの中に致死毒をもっているような印象が強くて、頭の中で育ってしまったのでしょうか。いろいろと外国人と日本人の違いがあるような気もします。少女幻想の日本独特の発達など…。
物語はまだ続きます、この先どんな展開になるかまったく予想できないので、ただ楽しみに(不安も含みながら)待ちたいと思います。きっと、朔の贖罪がはじまる…世界がどんなに残酷でも、そこに至高の美しさがあれば。
シリーズ4巻めにして、はじめて新ヒロインが登場せず、前巻で登場した幼い少女がその座を奪い取っていきました。と、そんなふうに語れる話なら気楽なのですが…。
これまでも白倉由美の作品は文章が美しいと思っていましたが、この巻ではさらに強く感じました。空音も砂緒も存在感自体がファンタジックな状態だったからでしょうか。この二人の、特に空音の言葉がせりふと言うより詩でしかないので、甘くも優しくもない、悲しく痛い美しさを湛えたのでしょう。その文章あってこそ成立するストーリーだと思わされます。その詩は、死に近いものでした。
それにしても、主人公の朔は。性格が悪いわけではないのに、頭も悪いわけではないのに、他人を思いやることができていない。言葉に縛られすぎて、相手も自分も見失う。これまでもそうだったけれど、この巻でついに大きな不幸を呼んでしまいました。砂緒も空音も雨花も切実な想いを抱いて彼を求めていたのに…。君を守るといいながら、まったくできない未熟な高校生男子の朔、どうもその心が伝わってこないのがこの作品の歯がゆいところです。そしてまた、大きな過ちを冒してしまったようです。
この巻から表紙・挿画がポーランド人のアニメクリエーターに変わりました。風景はこれまでの新海誠の絵と違和感なく描かれていましたが、空音や砂緒の姿は私のイメージと違いすぎていたような。空音の可憐さの中に致死毒をもっているような印象が強くて、頭の中で育ってしまったのでしょうか。いろいろと外国人と日本人の違いがあるような気もします。少女幻想の日本独特の発達など…。
物語はまだ続きます、この先どんな展開になるかまったく予想できないので、ただ楽しみに(不安も含みながら)待ちたいと思います。きっと、朔の贖罪がはじまる…世界がどんなに残酷でも、そこに至高の美しさがあれば。
「童子の輪舞曲 - 僕僕先生」仁木英之(新潮社)を読む。
僕僕先生シリーズ第7弾は、番外編の短編集です。これまでの6冊を振り返りながらの構成で、そろそろ記憶の薄れてきたエピソードや物語全体の流れをあらためてとらえ直す、良い機会になりました。僕僕先生シリーズは、というか仁木英之作品は、キャラクターが立っていますので誰が主人公になっても面白いし、それぞれに話の広がり方が変わるのも面白い。
双六の話、雷っ子の話、海の話、第狸奴の話、双子の童子の話と、短いだけにどれも奥行きはないけれど楽しく読める物語。奥深さに関しては、本編がどんどん突き進んでいますので、息抜きとして良い感じでした。一番面白かったのは、絶海の孤島にとらわれてしまう、劉欣が主人公の話でしょうか。仁木作品ならではという魅力が感じられます。
さて、ラストにもう1作入っています。時を超えて現代らしき日本を舞台にした話ですが、正直なところ、この作品については評価が難しいところです。今の時点でこうした話を読んでしまうのはもったいない気がしました。ストーリーづくりが上手な作者ですので、この先の展開のために書いておきたかったのかなと考えますが、これをどう活かしてくるのか、興味深いところでもありました。
僕僕先生シリーズ第7弾は、番外編の短編集です。これまでの6冊を振り返りながらの構成で、そろそろ記憶の薄れてきたエピソードや物語全体の流れをあらためてとらえ直す、良い機会になりました。僕僕先生シリーズは、というか仁木英之作品は、キャラクターが立っていますので誰が主人公になっても面白いし、それぞれに話の広がり方が変わるのも面白い。
双六の話、雷っ子の話、海の話、第狸奴の話、双子の童子の話と、短いだけにどれも奥行きはないけれど楽しく読める物語。奥深さに関しては、本編がどんどん突き進んでいますので、息抜きとして良い感じでした。一番面白かったのは、絶海の孤島にとらわれてしまう、劉欣が主人公の話でしょうか。仁木作品ならではという魅力が感じられます。
さて、ラストにもう1作入っています。時を超えて現代らしき日本を舞台にした話ですが、正直なところ、この作品については評価が難しいところです。今の時点でこうした話を読んでしまうのはもったいない気がしました。ストーリーづくりが上手な作者ですので、この先の展開のために書いておきたかったのかなと考えますが、これをどう活かしてくるのか、興味深いところでもありました。
「くるすの残光 - いえす再臨」仁木英之(祥伝社)を読む。
切支丹シリーズ3作目、奥州が舞台となります。
歴史とファンタジーのバランスが良い感じになってきたように思います。とても面白く読めました。
もとよりキャラクターづくりの上手い作者ですが、だいぶ一人一人のキャラが深まってきたように思えました。女性の描写も魅力的ですし、敵陣の人たちにも愛着がわいてきました。まさか天海があの人だったなんて、というサプライズもありましたが、地に足の着いた人物像が好ましく。
しかしこの巻でいちばん活躍していて魅力的だったのは、人形のお雪でありました。雪ちゃんが動いているところ、ぜひ見てみたいものです。草迷宮(内田善美)のネコを思い出しつつ…。
テーマとして、信仰とは何か、という重い問いかけが徐々に現れてきたように思います。これまでは、でうすのために、天草四郎のために、なんの迷いもなく突き進んできた主人公達が、同胞であるはずの切支丹と対立しなければならなくなる、その葛藤や困惑によって、俄然物語が面白くなってきました。
また、前の巻は九州、この巻では東北と、その道中も含めて舞台の広がりが仁木作品らしい躍動感をつくり出しているようです。江戸初期、まだ戦国の世の名残がある時代というのも良いのでしょう。アクションシーンも含めて、ダイナミックな娯楽性を備えた作品になっています。
しかし、今回も登場した聖遺物は聖骸布ひとつ、先は長いようです。さらにさらにテーマが深まり、物語も面白くなっていくことを期待して待つといたしましょう。
切支丹シリーズ3作目、奥州が舞台となります。
歴史とファンタジーのバランスが良い感じになってきたように思います。とても面白く読めました。
もとよりキャラクターづくりの上手い作者ですが、だいぶ一人一人のキャラが深まってきたように思えました。女性の描写も魅力的ですし、敵陣の人たちにも愛着がわいてきました。まさか天海があの人だったなんて、というサプライズもありましたが、地に足の着いた人物像が好ましく。
しかしこの巻でいちばん活躍していて魅力的だったのは、人形のお雪でありました。雪ちゃんが動いているところ、ぜひ見てみたいものです。草迷宮(内田善美)のネコを思い出しつつ…。
テーマとして、信仰とは何か、という重い問いかけが徐々に現れてきたように思います。これまでは、でうすのために、天草四郎のために、なんの迷いもなく突き進んできた主人公達が、同胞であるはずの切支丹と対立しなければならなくなる、その葛藤や困惑によって、俄然物語が面白くなってきました。
また、前の巻は九州、この巻では東北と、その道中も含めて舞台の広がりが仁木作品らしい躍動感をつくり出しているようです。江戸初期、まだ戦国の世の名残がある時代というのも良いのでしょう。アクションシーンも含めて、ダイナミックな娯楽性を備えた作品になっています。
しかし、今回も登場した聖遺物は聖骸布ひとつ、先は長いようです。さらにさらにテーマが深まり、物語も面白くなっていくことを期待して待つといたしましょう。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[06/01 WaxJelia]
[01/25 本が好き!運営担当]
[03/27 うらたじゅん]
[10/28 のりこ]
[08/04 つばめろま〜な]
最新記事
(01/21)
(12/30)
(01/02)
(02/06)
(01/01)
最新TB
プロフィール
HN:
つばめろま〜な
性別:
男性
趣味:
絵・音・文・歩
自己紹介:
長年、同人誌で創作漫画を発表してきましたが、本当は小説が主な表現手段。職業はコピーライターで、趣味は楽器を鳴らすことなど。
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品 COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品 COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
ブログ内検索
最古記事
(09/30)
(10/06)
(10/10)
(10/12)
(10/12)
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ