忍者ブログ
つばめろま〜なから、なにかを知りたい貴方へ。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

2016年12月10日「第三十六回鎌倉はなし会 柳家喬太郎・柳家三三二人会」に行って来ました。場所は1500席ある鎌倉芸術館大ホール、落語を聴くには大きすぎないかと思い、席も1階の最後列に近いところでしたので、双眼鏡も持参しましたが、お客さんが多いほどに熱が入るというのも芸人さんの性分でしょう、とても熱が入っていたように思われます。

■演目
◯春風亭一蔵「鷺とり」
◯柳家喬太郎「夜の慣用句」
◯柳家三三「鰍沢」
 仲入り
◯林家正楽「紙切り」相合傘、勧進帳、忠臣蔵、寅さんと大船撮影所、千代の富士土俵入り、立川談志師匠、美空ひばりの「川の流れのようにに」メドレー
◯柳家三三「元犬」
◯柳家喬太郎「文七元結」

柳家三三さん、柳家喬太郎さんともに昨年も聴いていて2度めになりますが、何度も聴いてみたいと思う魅力的な噺家さんです。
喬太郎さんは奥深い達者な芸という感じで、大ネタ「文七元結」をオリジナル色を強く聴かせてくれました。これしか知らないので比べようはありませんが、本当に時代劇を見ているようでした。こちらは人情話ですが、第一部での話は大いに笑わせてもらいました。
三三さんの「鰍沢」は、ミステリードラマのような不穏でスリルある話を聴かせてくれました。この人は女性を演じるところが艶っぽくて、全体的に品があるので好きです。第二部の「元犬」で演じた犬人間も、この方のキャラクターにぴったりな感じがしました。
春風亭一蔵さんの開口一番は、今の落語ブームをネタにしていて素直に面白かったです。
林家正楽さんの紙切りは、客席からのお題で即座に切り絵をつくり、それがとにかく特徴をつかんでいて…想像以上にすごい芸だなと思いました。美空ひばりの歌に合わせて展開された切り絵絵巻は、感動的でありました。

休憩も入れてですが3時間以上の公演は、バラエティー豊かなプログラムで、聴こ応え・見応えのある、満足度の高いものでした。25列目でも、ときどき双眼鏡を覗けば表情もはっきりとわかりましたので、ますます落語のとりこになっていくようです。

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
「ツバキ文具店」小川糸(幻冬舎)

鎌倉だけを舞台にした静かな小説。これを読んで鎌倉に住みたいと憧れる人が増えるだろうなと思います。私もその端っこに住んでいますが、こちらはディープ鎌倉です。知っている場所やお店が時々出てくるのが楽しく、独特の雰囲気を持った魅力的な登場人物たちもこの街ならではの風情をよく表していました。この街ならこんな人たちがいて当然、というのが地元民的な認識でもあります。

大きな事件は起こらなくても、人の心の繊細な動きが描かれるので、とても面白く沁み透ってくる物語でした。長い年月をかけて作られ変化する人と人の関係、それはすべてが物語となる資質を持っているのだと、そこにちょっとした特別な感情が加われば、他人の心を動かすだけのドラマになるのだと。それは、作者の情景を書き表す筆致が見事だから、浮かび上がるものだと思います。小川糸さんの作品は初めて読んだのですが、巧いなあと感嘆しました。

人の代わりに手紙を書く代書屋を生業にする主人公、その手紙を再現して掲載されているという本の企画も素晴らしく、気持ちの温もりまでが伝わってくるようでした。手紙画像が掲載されるページの前でピッタリ本文の行数を整えているのが、なかなかすごいことです。手紙のマナーについて語られるノウハウも、意外に知らないことが多くてためになりました。

私も昔は手紙をよく書いていましたが、今はほとんど機会がなくなりました。それは一つの生活に密着した文化だったと思いますが、今の世で廃れることは仕方ないと思います。でも絶滅することはなく、本当に心を伝えたい大切なタイミングでは使っていきたい、そんな魅力を気付かせてくれる作品でありました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

「羊と鋼の森」宮下奈都(文藝春秋)

今年の本屋大賞受賞作ということで知りましたが、期待以上に面白い作品でした。若い駆け出しのピアノ調律師がその仕事を通じて人と、音楽と、自分自信と向き合っていく姿が綴られていきます。山の中で育った地味で実直な主人公を、決して派手な事件や情熱的な恋などもなく静かに描いているのに、とても引き込まれてしまいました。
本屋大賞は、ときどきこうしたおとなしいけれど味わいある秀作を選んでくれるので、本屋さんもさすがにプロだなと思わされます。百田の本を選んでしまうという愚挙もありましたが…。

昔私の家でも何度か来てもらったことのある調律師さん、その繊細な技能への興味もあります。やさしさの感じられる文体もありましょう。双子の女子高生が魅力的というのはもちろん。でも、一筋に仕事に打ち込むことがそのまま、小説となっていることが素晴らしくて、成長していく彼の姿を作中の先輩たちと同じような視点で見守ってしまうのです。

読む前は不思議なタイトルと思いましたが、羊と鋼と森の象徴するいろいろが作品世界に奥深さをつくり出しているのだと感じます。きっと、私の心に残る1作となっていくことでしょう。そして、コンサートを聴きに行ったとき、休憩時間中にピアノを調整する調律師さんの姿に目が引きつけられるようになりました。最近、立て続けにピアノのコンサートに行っているから…めぐり合わせというものでしょうか。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

アレクセイ・ヴォロディン ピアノ・リサイタル
(シリーズ<ピアニストとの出逢い>Ⅱ・横浜市栄区文化ホール リリス)

ロシア人ピアニスト4人が登場するリサイタルシリーズ<ピアニストとの出逢い>の2番手は、アレクセイ・ヴォロディン。会場は横浜市栄区文化ホール リリスです。
前回のラシュコフスキーも素晴らしかったですが、今回のヴォロディンはさらに出色の音楽を聴かせてくれました。力強く確実なタッチで繊細な表現、フォルテシモからピアニシモまですごく明瞭な音が印象的でした。
前半はシェイクスピアの戯曲にちなんだ情景的な楽曲を並べたプログラムで、映画でも見ているかのような情感豊かな演奏。プロコフィエフは悲恋に向かうそれぞれの物語場面を引き立てるロマンチックさ、メトネルの曲の力強さは圧巻でした。
後半はゲーテのファウストをモチーフにした曲ということで、1楽章の起伏に富んだ表現、2楽章の静かな表現、3楽章の終末に向かう激しくも抒情的な表現と、技巧的にも難しそうで35分ほどの長大な曲を飽きさせることなくぐいぐいと引き込んでくれました。
アンコールも3曲、ラフマニノフは力強く、プロコフィエフは難しい技術も巧みに軽々と、ショパンは泣きたくなるほどに切なく…それぞれの曲に新しい感動がある、満足感の大きな独演会でした。
終演後にはCDサイン会、前回の演奏者より長い列ができていたのも、今日の演奏が多くの人の心を捉えてということの表れでしょう。財布にお金がないのについ買ってしまいました。ネットでいつでも買えるでしょうが、せっかくだからサイン、欲しいですもの…。

【PROGRAM】
没後400年に寄せて“シェイクスピア・イン・ミュージック”
[前半]
●プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」からの10の小品Op.75
●メンデルスゾーン(ラフマニノフ編):「真夏の夜の夢」より スケルツォ
●メトネル:「4つのおとぎ話」Op.35より 第4番 嬰ハ短調 (※「リア王」による)
[後半]
●ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第1番 ニ短調 Op.28
【アンコール】
●ラフマニノフ:前奏曲Op31-32
●プロコフィエフ:10の小品Op12より第10曲スケルツォ
●ショパン:ノクターン嬰ハ短調 遺作


コンサートに先がけて、同施設内で開催中の「絵本で知る世界の国々 IFLAからのおくりもの」という展示を見ました。39の国や地域の図書館員がその国の代表的な絵本として選んだ325冊を、手に取って見ることができます。その国の言葉で書かれていますので詳しい内容はわかりませんが、ロシア・北欧や、中東の国の絵本き気に入ったものが多かった感じです。
会場の奥では読みきかせもやっていて、多くの親子が熱心に聞いていました。そんな光景も良いものです。楽しい1日でした。


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]


第35回横浜市招待国際ピアノ演奏会【コンチェルト公演】

先日の横濱ジャズプロムナードでみなとみらいホールを訪れた際にチラシを手に入れて、これはぜひ聴きたいと思ったコンサートです。私は中学生時代にクラシックのレコード全集を聴いていた中で、ピアノ協奏曲という形式が一番好きだと気づいたのですが、これまで一度も生で聴いたことはありませんでした。それが一度に4曲も聴けるなんて…すごい贅沢、しかもチケット安いし。ソリストは4カ国の新進気鋭の演奏家、ロシア人も入っているし。
そして手に入れることのできた席は、中央の前から2列目、オーケストラを聴くにはあまり音響的によくありませんが、ピアノがすぐ目の前で会場に反響されない生音が飛んでくる位置、ピアニストの顔がすぐそこで表情どころか息遣いまで聞こえてくるという場所でした。オーケストラは第一バイオリンくらい、指揮者もピアノの陰で見えませんでしたが…今日は全曲ピアノが主役ですので。

プログラムは下記の通り。
●エフゲニ・ボジャノフ(ブルガリア)
 モーツァルト:ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453
●バラージュ・デメニー(ハンガリー)
 バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119
  〈休憩〉
●小林海都(日本)
 ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
●ゲオルギー・チャイゼ(ロシア)
 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23
◯指揮:高関健
◯オーケストラ:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

プログラムも多彩でした。ロマンチックなモーツァルト、きらびやかなバルトーク、色彩豊かなラヴェル、壮大なチャイコフスキー。どのピアニストも初めて聴くので他を聴かすに決めつけはできませんが、それぞれの演奏家に合った曲だったと思いました。意外と苦手なモーツァルトも、ボジャノフの演奏ですごく楽しめました。
コンテストではありませんが、若手のピアニストが4人、それぞれに意識するところはあると思います。みんな気合が入っていたと感じました。たぶん、オケとのリハーサルなどは足りないところもあったかと思います。チャイゼのラストの突っ走りにオケがやっと付いて行ったような感じもありましたが、それもライヴ感があって良かったです。

それにしてもここ2ヶ月で、ジャンルを超えてたくさんの人のピアノを聴いてきました。谷山浩子、新居昭乃、板橋文夫、ハクエイ・キム、田中信正、佐藤允彦、鬼武みゆき、若井優也、イリヤ・ラシュコフスキー、先週の発表会、そして今日の4人。本当に表現力が高くて演奏者の特徴が出る楽器だなと思います。この後もアレクセイ・ヴォロディン、セルゲイ・カスプロフ、ルーカス・ゲニューシャスと予定が続いていますので、楽しみです!


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/01 WaxJelia]
[01/25 本が好き!運営担当]
[03/27 うらたじゅん]
[10/28 のりこ]
[08/04 つばめろま〜な]
最新TB
プロフィール
HN:
つばめろま〜な
性別:
男性
趣味:
絵・音・文・歩
自己紹介:
長年、同人誌で創作漫画を発表してきましたが、本当は小説が主な表現手段。職業はコピーライターで、趣味は楽器を鳴らすことなど。
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品  COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品   YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]