つばめろま〜なから、なにかを知りたい貴方へ。
ルーカス・ゲニューシャス ピアノ・リサイタル
2017年2月25日/リリス/シリーズ<ピアニストとの出逢い>Ⅳ
ロシア気鋭のピアニスを招いてのリサイタル4回シリーズも、これが最後となります。ゲニューシャスは1990年モスクワ生まれの27歳。ショパン・コンクールとチャイコフスキーコンクールでともに2位などの実績があり、世界で活躍しているとううことです。
これまでの3人と、まずプログラムの感じが違います。前半に演奏したドイツのシューマンとノルウェーのグリーグの作品、ロシア音楽とは趣が異なりますが、弾き方そのものが、いわゆるロシア人ピアニストのイメージとは違っていました。叙情的な音楽を、繊細でやさしいタッチで弾きます。美しい森や湖や大空といった風景が頭に思い浮かぶ、心地良い世界でした。
さて、そんなピアニストがプロコフィエフをどんなふうに弾くか、楽しみになります。果たして、こちらもとても叙情的。前回、前々回の2人もプロコフィエフの曲を演奏していましたが、まったく違う作曲家の作品に聴こえました。もちろん力強いところは迫力があるけれど、美しく音色を重ねて豊かなイメージをふくらませていく感じはとても心地よいものでした。
そんな演奏家ですので、アンコールのショパンはピッタリはまっていて心に染み通ってくるようです。
今回もCD(ロシアの現代音楽家の作品うを演奏)を買ってサインをしてもらう時、間近に姿を拝見し、日本人からすると歳よりも上に見えてしまいますが…笑顔が優しいステキな若者でした。全4回、それぞれ個性が際立っていて、本当に楽しませてもらったコンサートシリーズでした。
【PROGRAM】
■第1部
シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26
グリーグ:「抒情小品集」 より
・鐘の音 Op.54-6
・即興的ワルツ Op.47-1
・家路 Op.62-6
・森の静けさ Op.71-4
・ノルウェーの旋律 Op.12-7
・夢想 Op.62-5
・トロルドハウゲンの婚礼の日 Op.65-6
■第2部
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ長調 Op.38
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第2番 ニ短調 Op.14
■アンコール
ショパン:エチュードOp.25 No.1「エオリアン・ハープ」
ショパン:エチュードOp.25 No.12「大洋」
ついでに、同施設内で開催中の2つの展覧会も見てきました。
Caohagan〜世界で一番暮らしたい「しあわせの島」は、フィリピンの小島を買った日本人が現地の人にキルトを教えて、みんなが独自の作品を作るようになって…その作品と島の写真が素晴らしく、見えてよかったなと思います。

にほんブログ村
PR
2017年最初のライヴ、横濱エアジンでの奴田原優子&林栄一デュオ「中世バロック音楽と即興ジャス」に行って来ました。奴田原さんは本業はピアニストのようですが、スピネットという小型チェンバロを演奏します。
第1部はソロでスカルラッティのソナタでした。老舗のジャズライヴハウスで聴くバロック音楽、なんとも良い雰囲気です。それも楽器がすぐ目の前という席でスコッチのグラスを傾けながら…贅沢な時間です。
昨年最後のライヴもチェンバロでしたが、楽器は小さいながらとても美しい響き、演奏されたスカルラッティのソナタはテンポが速くてトリルがきらびやかで、この楽器の良さが際立っていました。
第2部は林さんとのデュオ。初っ端のカッチーニ?のアヴェ・マリアが素晴らしくて鳥肌立ちました。有名な曲でそんなにアドリブが強いわけではないのに、すごいオリジナリティです。好きなサックス奏者はたくさんいますが、このバロックの曲&楽器とジャズの融合は林さんでこそのベストマッチという気がしました。
2曲めはバッハのフルートソナタ7番、これはほぼ楽譜通りに吹いていましたが、フルートをサックスで吹かれた音にぞくぞくします。3曲めはグノーのアヴェ・マリア、こちらは強烈なアドリブも。4曲目は…曲名を忘れましたがジャズの醍醐味にスピネットの音が絡んでステキでした。アンコールは林さんの名曲ナーダム、板橋さんや酒井さんとやる時とは全く違う、静かに沁みてくる演奏でした。
終了後に奴田原さんから、林さんの演奏が好きでよく聴きに行っていたところ一緒にやることになったとお聞きしましたが、どんな音楽とも融合できるジャズ、バロックとの出会いは幸せな感じです。林さんがとても楽しそうに吹いている表情が印象的でした。
ライヴの前に、横浜情報文化センター内の放送ライブラリーで「岩合光昭の世界ネコ歩き写真展」を観てきましたが、期待以上でとても良かったです。テレビで観るビデオカメラで撮った猫もかわいいですが、やはり写真家、写真機で撮った猫の方が何倍もイキイキと素晴らしい感じがしました。大きくプリントされて、大きな風景の中に猫が小さく映っていながらも存在感を発している写真が、展覧会ならではの良さなのでした。

にほんブログ村
覚え書き的に2016年に見たものたちを振り返っておきます。
クラシックを中心に、ジャズ、演劇、落語などいろいろなステージを観て楽しむことができました。展覧会も印象深いものがありました。そうした時間と空間に身を置くことで、忙しい日常から救われているように思います。
2017年もすでにいくつかの予定が入っていますが、たくさんの刺激を受けて自分の糧にしていけたらと思います。
【STAGE】
●JAZZ in 鎌倉(2/27 鎌倉芸術館小ホール)
●オルガンコンサート(3/5 祐天寺教会)
●谷山浩子 弾き語りコンサート(4/3 鎌倉芸術館小ホール)
●ピアノ三重奏の調べ(4/10 鎌倉円覚寺)
●ロシアより・ヴァイオリン&ピアノコンサート(4/29 ちがさきMKホール)
●鎌倉新フルート合奏団定期演奏会(5/2 鎌倉芸術館小ホール)
●あーすフェスタかながわ・魅惑のミュージック(5/14 リリス)
●アンドレアス・オッテンザマー cl(5/28 鎌倉芸術館 大ホール)
●大駱駝艦「パラダイス」(7/3 世田谷パブリックシアター)
●デュオ・モリタ(8/14 新高円寺スタジオSKホール)
●高松豪ライヴ(ジオジオファクトリー)
●谷山浩子・猫森集会2016 with分島花音(9/18 新宿スペースゼロ)
●谷山浩子・猫森集会2016 with新居昭乃(9/24 新宿スペースゼロ)
●板橋文夫&梅津和時コンサート(10/3 鎌倉女子大学二階堂学舎)
●横濱ジャズプロムナード2016(10/8)
◯赤松敏弘meetsハクエイ・キム(関内ホール 小ホール)
◯Shun Sakai & The Long Goodbye(関内ホール 大ホール)
◯森山威男カルテット(横浜市開港記念会館)
◯鬼武みゆきwith Friends(関内ホール 小ホール)
●横濱ジャズプロムナード2016(10/9)
◯4ドラマーズ(横浜みなとみらいホール)
◯竹内直カルテット(ランドマークホール)
◯Natural Born Killer BAND(ランドマークホール)
◯板橋文夫FIT!+類家・纐纈・後藤・高岡(関内ホール 大ホール)
◯板橋文夫オーケストラ+特別ゲスト
●イリヤ・ラシュコフスキー pf(10/16 リリス)
●山里ピアノ教室と有志による音楽のつどい(10/29 百合ケ丘 Casa de Muzica)
●横浜市招待国際ピアノ演奏会・コンチェルト(11/5 みなとみらいホール)
エフゲニ・ボジャノフ<ブルガリア、バラージュ・デメニー<ハンガリー
小林海都<日本、ゲオルギー・チャイゼ<ロシア
●アレクセイ・ヴォロディン pf(11/20 リリス)
●柳家喬太郎・柳家三三二人会(12/10 鎌倉芸術館大ホール)
●セルゲイ・カスプロフ pf(12/11 リリス)
●大村千秋チェンバロ&クラヴィコード(12/25 BERUGAオルガン練習室)

にほんブログ村
【ART】
●小林裕児展(1/9 山の上ギャラリー)
●藤城清治影絵展(8/26 銀座教文館)
●特別展「たかどのほうこの世界」(8/28 鎌倉文学館)
●のぼりZOO展(9/10 )
●特別展「ビブリア古書堂の事件手帖」(10/22 鎌倉文学館)
●南夏世展「小石公園であそぶ・ドクドクZOO」(10/22 小石公園)
●絵本で知る世界の国々 IFLAからのおくりもの(11/20 あーすぷらざ)
●大槻香奈個展「空家と蛹器」(11/23 白白庵)
●谷川俊太郎展(12/18 大岡信ことば館)
【CINEMA】
●ガールズ&パンツァー劇場版(1/2 チネチッタ)
●シン・ゴジラ(9/22 横浜ブルク13)
●君の名は。(9/22 横浜ブルク13)
【TV ANIME SELECT10】
●キズナイーバー
●クロムクロ
●この素晴らしい世界に祝福を!
●3月のライオン
●昭和元禄落語心中
●田中くんはいつもけだるげ
●響け!ユーフォニアム2
●舟を編む
●ふらいんぐうぃっち
●魔法つかいプリキュア!
【TV DRAMA】
●真田丸
●精霊の守り人
●重版出来!
●トットてれび
●侠飯〜おとこめし〜
2016年最後のライヴとして12月25日クリスマス、大村千秋チェンバロ・リサイタルを聴いてきたのでした。場所は関内のオルガン練習室ベルーガです。
パイプオルガンは何度となく聴いてきたけれどチェンバロを生で聴くのは初めて、妻が習い始めたのですが演奏者はその先生です。ちなみにチェンバロはドイツ語、ハープシコードは英語のようです。電子キーボードなどの音源では、ハープシコード表記が多いかな。同じ鍵盤楽器でも、ピアノともオルガンともまた違う弾き方だそうです。
まず第一部はクラヴィコードという卓上サイズの楽器での演奏です。この楽器を製作された方も聴きにいらしてましたが、手作り感が愛らしい感じでした。チェンバロは弦を弾いて音を出すのに対してこちらは弦を叩いて音を出す構造、ボリュームが小さく繊細な音色でしたが、それだけに奏者の心が込められた演奏でした。
第二部はチェンバロでの演奏、典雅で絢爛な音です。ピアノと違ってタッチで音の強弱を付けられない楽器ですが、楽曲のテンポや装飾などメリハリがあるので感情を揺さぶられます。同じバロックの曲でも、荘厳で神聖な感のあるパイプオルガンとは違う人間味が伝わってくるようでした。
観客20人ほどでいっぱいの狭い会場、お茶とお菓子もいただいて温かな気持ちになりました。

にほんブログ村
セルゲイ・カスプロフ ピアノ・リサイタル
(2016.12.11 シリーズ<ピアニストとの出逢い>Ⅲ・横浜市栄区文化ホール リリス)

ロシア人ピアニスト4人が登場するリサイタルシリーズ<ピアニストとの出逢い>の3番手は、セルゲイ・カスプロフ。テーマは「デカダンスの影」、世紀末の鮮烈さを表現するバラエティに富んだ曲を集めてのプログラムでした。
カスプロフのキャッチフレーズが「恐るべき技術と圧倒的精神力で聴衆を驚愕させるピアニスト」というもので、どんなかなと期待、なるほど前の2人とはまた違う、切れ味鋭く陰陽のコントラストの強い素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
【PROGRAM】
[前半]
●J.S.バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ ニ短調
●ラフマニノフ:コレルリの主題による変奏曲 Op.42
[後半]
●ラモー(ゴドフスキー編):サラバンド、メヌエット
●ドビュッシー:映像 第1巻(水の反映、ラモーを讃えて、運動)
●プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83 「戦争ソナタ」
[アンコール]
●スカルラッティ:ソナタ ニ短調K.213
●ヴィラ・ロボス:「赤ちゃんの一族」第1組曲第7曲 道化人形
バッハ原曲のシャコンヌは、出だしはチェンバロを感じさせる音でしたが、次第に巨大なパイプオルガンの壮大さを感じるようなスケールの大きな演奏で圧倒されました。バロックが現代曲に変身したような、色彩豊かなバッハです。
ラフマニノフは、聴き知ったメロディを様々にアレンジした変奏曲、ジャズのアドリブにも通じるような面白さがあります。
ラモーはバロックの曲を現代のピアノ用に改作した大曲ということで、古さと新しさが調和するロマンチックな演奏を聴かせてくれました。
ドビュッシーはタイトルの通り映画を見ているかのような曲で、繊細に、大胆に弾きこなして楽しませてくれました。
プロコフィエフは激しい第一楽章のオープニングから落ち着いた第二楽章、さらに激しく盛り上がる第三楽章のフィニッシュへと、ロシア・ソビエトならではの緊迫した音楽で、圧巻です。
アンコール1曲めはバッハかと思いましたがスカルラッティ、静かに美しく聴かせてくれて、2曲めのヴィラ・ロボスはすごいスピード感の、これで全力使いましたよという、ラストにふさわしい満足感を抱かせてくれる選曲だったと思います。
今回もCDを購入してサインもしていただきました。間近で見ると長身ですがチラシの写真よりも優しそうな雰囲気の人です。またまた良いピアニストに出会えて良かったという思いです。
最後の4人目は2月の末で少し間が空きますが、ますます楽しみとなっています。



にほんブログ村
(2016.12.11 シリーズ<ピアニストとの出逢い>Ⅲ・横浜市栄区文化ホール リリス)
ロシア人ピアニスト4人が登場するリサイタルシリーズ<ピアニストとの出逢い>の3番手は、セルゲイ・カスプロフ。テーマは「デカダンスの影」、世紀末の鮮烈さを表現するバラエティに富んだ曲を集めてのプログラムでした。
カスプロフのキャッチフレーズが「恐るべき技術と圧倒的精神力で聴衆を驚愕させるピアニスト」というもので、どんなかなと期待、なるほど前の2人とはまた違う、切れ味鋭く陰陽のコントラストの強い素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
【PROGRAM】
[前半]
●J.S.バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ ニ短調
●ラフマニノフ:コレルリの主題による変奏曲 Op.42
[後半]
●ラモー(ゴドフスキー編):サラバンド、メヌエット
●ドビュッシー:映像 第1巻(水の反映、ラモーを讃えて、運動)
●プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83 「戦争ソナタ」
[アンコール]
●スカルラッティ:ソナタ ニ短調K.213
●ヴィラ・ロボス:「赤ちゃんの一族」第1組曲第7曲 道化人形
バッハ原曲のシャコンヌは、出だしはチェンバロを感じさせる音でしたが、次第に巨大なパイプオルガンの壮大さを感じるようなスケールの大きな演奏で圧倒されました。バロックが現代曲に変身したような、色彩豊かなバッハです。
ラフマニノフは、聴き知ったメロディを様々にアレンジした変奏曲、ジャズのアドリブにも通じるような面白さがあります。
ラモーはバロックの曲を現代のピアノ用に改作した大曲ということで、古さと新しさが調和するロマンチックな演奏を聴かせてくれました。
ドビュッシーはタイトルの通り映画を見ているかのような曲で、繊細に、大胆に弾きこなして楽しませてくれました。
プロコフィエフは激しい第一楽章のオープニングから落ち着いた第二楽章、さらに激しく盛り上がる第三楽章のフィニッシュへと、ロシア・ソビエトならではの緊迫した音楽で、圧巻です。
アンコール1曲めはバッハかと思いましたがスカルラッティ、静かに美しく聴かせてくれて、2曲めのヴィラ・ロボスはすごいスピード感の、これで全力使いましたよという、ラストにふさわしい満足感を抱かせてくれる選曲だったと思います。
今回もCDを購入してサインもしていただきました。間近で見ると長身ですがチラシの写真よりも優しそうな雰囲気の人です。またまた良いピアニストに出会えて良かったという思いです。
最後の4人目は2月の末で少し間が空きますが、ますます楽しみとなっています。

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[06/01 WaxJelia]
[01/25 本が好き!運営担当]
[03/27 うらたじゅん]
[10/28 のりこ]
[08/04 つばめろま〜な]
最新記事
(01/21)
(12/30)
(01/02)
(02/06)
(01/01)
最新TB
プロフィール
HN:
つばめろま〜な
性別:
男性
趣味:
絵・音・文・歩
自己紹介:
長年、同人誌で創作漫画を発表してきましたが、本当は小説が主な表現手段。職業はコピーライターで、趣味は楽器を鳴らすことなど。
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品 COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
下記に作品等アップ中です。よろしくお願いします!
■マンガ作品 COMEE
http://www.comee.jp/userinfo.php?userid=1142
■イラスト作品 pixiv
https://www.pixiv.net/users/31011494
■音楽作品 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UChawsZUdPAQh-g4WeYvkhcA
■近況感想雑記 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005202256040
ブログ内検索
最古記事
(09/30)
(10/06)
(10/10)
(10/12)
(10/12)
P R
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ
忍者アナライズ